イオンリテール株式会社は、北海道・東北・九州・沖縄を除く地域での総合スーパーマーケット「イオン」「イオンスタイル」を展開・運営しているイオングループ内最大の従業員数を持つ会社です。
なおイオンモールは基本的にイオンモール株式会社が運営しており、別会社です。
イオンリテール株式会社 詳細
- 社名:イオンリテール株式会社
- メイン業務内容:総合小売業(スーパーマーケット)
- 主なブランド(店舗名):イオン・イオンスタイル
- 展開地域:本州全域
- 本社所在地:〒261-8515 千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
- 代表電話番号:043-212-6500
- 株式上場:非上場
- 会長:-
- 社長:井出 武美
- 設立:1986年7月30日(イオンリテール株式会社は2008年から)
- イオン株保有率:100%
- 公式サイト:https://www.aeonretail.jp/
- Wikipediaで確認する
- 株価確認(Yahoo!):-
イオンリテール株式会社について
イオンリテール株式会社という名称は2008年にイオン株式会社が純粋持株会社に移行する際に登場しました。
2020年3月までは本州のイオン・イオンスタイルはイオンリテール株式会社が運営していましたが、2020年4月より東北エリアのイオンはイオン東北株式会社に運営が移ったため、現在は東北を除く本州のイオン・イオンスタイルを運営しています。
ただし衣料品・暮らしの品はそのままイオンリテールが運営していることもあったりと複雑です(完全に東北のイオンがイオン東北の管理になるのは2021年夏から)。
なおイオンリテール株式会社は会社の規模としてはかなり大きいですが、上場は行っておらず、イオン株式会社が100%株式を保有するイオン株式会社の完全子会社です。
参考までにイオンリーテールはイオングループの中で「GMS事業」という区分に分けられていますが、GMSという言葉は一般的では無いですよね。

イオンモールで店員さんに商品の販売場所を聞いたら、それはGMSですねって言われたけど、意味がわからなかった。
という意見もたまに見かけます。
GMSは、ゼネラル・マーチャンダイジング・ストア(General Merchandise Store)の略で、日本語にすれば総合スーパーと訳すことが出来ます。
- 食品・日用雑貨
- 衣料品
- 暮らしの品(家電・家具・寝具・文具・おもちゃ等)
上記3つの構成からなる大型のスーパーのことをGMSと言います。
以前は、イトーヨーカドーやダイエー、ユニー(アピタ)、西友等もGMSとして展開していましたが、多くの店が食料品以外を縮小して、食料品と日用雑貨メインのスーパーマーケットへと転換してきていますが、イオンだけ諦めずに頑張っています。
イオンリテール株式会社の子会社
イオンリテール株式会社は、イオン株式会社の子会社ですが、イオンリテール株式会社の子会社もいくつかあります。
- イオンスーパーセンター株式会社=イオンリテールが100%株式を保有
- トップバリュコレクション株式会社=イオンリテールが100%株式を保有
- イオンバイク株式会社=イオンリテールが100%株式を保有
- イオンリカー株式会社=イオンリテールが100%株式を保有
- 清水商事株式会社=イオンリテールが100%株式を保有
部分的にイオンリテールが株を保有している会社も数多くあります。
イオンリテールのセール
イオンリテールが運営するイオンやイオンスタイルの店舗でのセールはおなじみなものが多くなっています。
- 毎月20・30日はお客さま感謝デー
- 毎月10日はありが10デーでポイント5倍
他にも時期によっていろいろなセールを実施していますが、イオンのスタンダードがイオンリテールなので、あまり面白みの無いセールが多くなっています。
またイオンでお得になるには、イオンカードが必要であり、イオンカードの特典の多くがそのままイオンのセール・特売につながっています。
イオンリテールでお得になるのはイオンお買物アプリ
イオンリテールが運営しているイオンやイオンスタイルでお得に買物をするのであれば、イオンお買物アプリを使いクーポンを得たりセール情報を知るのがおすすめです。
イオンリテールのネットショップ・EC
イオンリテール株式会社が運営しているネットショップ・ECは数多くあります。
代表的なものは下記のものです。






イオンリテールへの就職

Jちゃんは元々イオンリテールの社員だったんだよね。

そうだよ、入社した時はジャスコ株式会社で、その後イオン株式会社で、最終的にイオンリテール株式会社となったけど。
イオンリテールは新卒・既卒社員を募集しています。
イオンリテールはイオンの中でも最も社員数が多い会社であり、いろいろなことにチャレンジすることが出来る会社です。
所詮、スーパーの写真だから興味が無いと思うか、スーパーの社員だからこそマーケティングを最前線で知ることが出来ると思うか、それによって学べることは全く違います。

僕はイオンを退職したけど、働いて得た経験は今でもかなり役立っているよ。
また割と転職者も多い会社なので、転職組も出世のペースは同じです。ただし運は大いにありますが。
イオンリテールに就職を希望される方はイオンリテールの公式採用サイトを見て下さい。
なお、パート・アルバイトは地元のイオンに問い合わせるか店頭の求職情報を見るのがおすすめです。
以上、イオンリテール株式会社についてでした。


コメント