イオンタウン株式会社

スポンサーリンク
イオンタウン株式会社イオングループ各社

イオンタウン株式会社は、ショッピングセンター「イオンタウン」等の商業施設を運営するイオングループの会社です。

ディベロッパー事業(大規模な不動産開発業)がメインの業務となっています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

イオンタウン株式会社 詳細

  • 社名:イオンタウン株式会社
  • メイン業務内容:不動産業
  • 主なブランド(店舗名):イオンタウン
  • 展開地域:全国
  • 本社所在地:〒261-8515 千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
  • 代表電話番号:043-212-6369
  • 株式上場:非上場
  • 会長:-
  • 社長:加藤 久誠
  • 設立:1992年6月1日
  • イオン株保有率:100%
  • 公式サイト:https://www.aeontown.co.jp/
  • Wikipediaで確認する
  • 株価確認(Yahoo!):-

イオンタウン株式会社について

イオンのショッピングセンターと言えばイオンモールとイオンタウンが主流ですよね。

平屋(もしくは2階建て)の建物が駐車場を囲うようにあるイオンのショッピングセンターがイオンタウンと認識している方も多いと思いますが、最近はイオンモールに似た作りのイオンタウンも増えています。

イオンタウン株式会社の主な業務は大きなショッピングセンターを作り、テナントを募集して、テナントによる家賃収入を得るという不動産業です。

イオンタウン株式会社は、イオンと大和ハウス工業の合併企業であった「ロック開発株式会社」が元となっています。

2011年に大和ハウスの株式をイオンが取得することでイオンの100%子会社となりました。

不動産業がメインのため、公式サイトには「宅地建物取引業者免許番号 国土交通大臣(3)第7323号」と記載されています。

イオンタウンのすべてをイオンタウン株式会社が運営している訳では無い

イオンタウンとつくショッピングセンターをイオンタウン株式会社がすべて運営している訳ではありません。

例えば、札幌市清田区平岡にある「イオンタウン札幌平岡」はイオン北海道の運営であり、イオンタウン株式会社の運営ではありません。

あまり気にすることもありませんが、本社に何か言いたい!となった時に問い合わせ先が異なってくることもあるので、よく使うイオンタウンはイオングループの中でもどの会社が運営しているか確認しておいても良いでしょう。

イオンタウンのSC数(店舗数)とイオンタウンの無い都道府県

イオンタウンは全国に152ヶ所あります(2022年10月現在)

各都道府県別の数は下記の通りです。

都道府県SC数
01:北海道1
02:青森6
03:岩手6
04:宮城12
05:秋田5
06:山形1
07:福島3
08:茨城2
09:栃木5
10:群馬0
11:埼玉5
12:千葉17
13:東京2
14:神奈川0
15:新潟1
16:富山2
都道府県SC数
17:石川4
18:福井0
19:山梨1
20:長野5
21:岐阜5
22:静岡8
23:愛知8
24:三重10
25:滋賀4
26:京都2
27:大阪8
28:兵庫4
29:奈良2
30:和歌山1
31:鳥取0
32:島根1
都道府県SC数
33:岡山1
34:広島0
35:山口5
36:徳島2
37:香川1
38:愛媛1
39:高知0
40:福岡1
41:佐賀0
42:長崎3
43:熊本3
44:大分1
45:宮崎1
46:鹿児島1
47:沖縄1
合計152

152ヶ所中、2ヶ所のみ「イオンタウン」という名称になっていません。他はすべて「イオンタウン」という名称です。

イオンタウンの無い都道府県

なお群馬・神奈川・福井・鳥取・広島・高知・佐賀の7県にはイオンタウン株式会社が運営するイオンタウンはありません。

なお神奈川県には2024年にイオンタウンが出来る予定です。場所は小田原市です。

イオン公式には無いけど実在するイオンタウン=イオンタウン札幌平岡

イオン系列のどの公式サイトを見ても存在が書かれていないイオンタウンが北海道札幌市にあります。

イオンタウン札幌平岡です。

イオンモール札幌平岡から道を1本挟んで北西側に位置しています。

イオンタウン株式会社の運営ではなくイオン北海道株式会社の運営ですが、イオン北海道の公式サイトでも紹介されていません。

ただ核店舗となるスーパーマーケットが無いイオンタウンで、強いて核店舗を挙げるとツルハドラッグになっています。

ひょっとしたら全国を探したら他にも公式サイトに載っていないイオンタウンがあるかもしれませんね。

イオンタウンの核店舗となるスーパーマーケット

イオンタウン株式会社の運営するイオンタウンやショッピングセンターには、核店舗(中心・目玉)となるスーパーマーケットが入っているのが一般的です。

どういったスーパーが入っているかと言えばイオンタウン株式会社が運営する152ヶ所の内訳は下記の通りです。

マックスバリュ系64
ザ・ビッグ系51
イオン・イオンスタイル13
イオンスーパーセンター2
カスミ4
ダイエー系5
KOHYO1
ピーコックストア1
フジ1
マルナカ1
ベルク1
非イオン系2
なし6
合計152
  • マックスバリュ系とは「マックスバリュ」「マックスバリュグランド」の合計
  • ザ・ビッグ系とは「ザ・ビッグ」「ザ・ビッグエクストラ」の合計
  • ダイエー系は「ダイエー」「イオンフードスタイル」の合計
  • 非イオン系とは、イオンとは資本・業務提携もしていないスーパーマーケット

マックスバリュが一番多く、続いてザ・ビッグになっており、この2つのスーパーマーケットで全体の75%以上を占めています。

スーパーマーケットが入っていないイオンタウンも6ヶ所あり、ホームセンターもしくはドラッグストアが核店舗になっています。

また面白いのがセブン&アイ系列である「アカチャンホンポ」がテナントで数店舗入っていることです。

ドラッグストアでもココカラファインやマツキヨ、スギ薬局などのハピコムに属していないドラッグストアも入っていることが多々あります。

イオンタウン株式会社のセール・割引

イオンタウン株式会社はイオングループの運営ですが、基本的にはテナントの自主運営のため完全に統一されたセール・割引はありません。

ただし個別にイオンタウンそれぞれで火曜市を開催したり20日・30日にお客さま感謝デーとして多くのテナントが割引や特売を実施ているところもあります。

またイオンタウンに入っているテナントは、イオンの共通ポイント「WAON POINT」の加盟店になっていることが多くなっています。

AEON Payにも対応しているテナントが多いです。

またイオンタウンの核店舗は、マックスバリュやザ・ビッグになっていることが多く、イオン系列の専門店も多いため、イオンカードを持っているのがお得です。

イオンカードで一番お得なのは、イオンカードセレクトです。

新規入会&利用等で最大5000円分のポイントがもらえる!6月10日まで!
更に抽選で1万円分のポイントが当たるかも

イオンカードセレクトを含めたイオンカードでおすすめのカードは下記で紹介しています。

イオンタウン公式アプリ

イオンタウンとしての公式アプリが出ています。

ただやる気のあるテナントは、こまめにクーポンやお買い得情報を発信していますが、やる気の無いテナント、もしくは自店で独自のセール・広告を行っているテナントは、全く情報を出してないため、人によっては全く役立たないアプリになっています。

Google Play

App Store

イオンタウン株式会社への就職・転職・パート・アルバイト

イオンタウン株式会社は社員募集を定期的には行っています。

主に新卒採用ですが、時折キャリア採用も行っています。

パート・アルバイトについては時折イオンタウン単位で募集していることはありますが、イオンタウン1店舗における社員・パートの人数は3~5人程度で、それほど多くはいません。

詳しくは、イオンタウン株式会社の採用情報をご覧ください。

ただイオンタウンの管理者(マネージャー)は、イオンやイオンスタイルでは職位は上でも使いにくい人が回されることが多く、良い職場とは思え…

以上、イオンタウン株式会社についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました