イオンウエルシア九州株式会社は、イオン九州株式会社とウエルシアホールディングス株式会社の合弁会社です。
まだ出来て間もないため店舗もなく、どういった店舗展開をするのか、今後の動向が気になる会社です。
イオンウエルシア九州株式会社 詳細(会社概要)
- 社名:イオンウエルシア九州株式会社
- メイン業務内容:小売業(形態は現段階で不明)
- 主なブランド(店舗名):現段階で不明
- 展開地域:九州を中心とする
- 本社所在地:〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南2-9-11
- 代表電話番号:-
- 株式上場:非上場
- 会長:
- 社長:安倍 俊也
- 設立:2022年9月1日
- イオン株保有率:イオン九州 51%・ウエルシアホールディングス 49%
- 公式サイト:-
- Wikipedia:掲載なし
- 株価確認(Yahoo!):-
- ニュースリリース発表:PDFファイルを参照
イオンウエルシア九州株式会社について
ニュースリリースでは、生鮮食品や惣菜も扱う新業態のドラッグストアを共同で展開すると発表しています。
ドラッグストア業界も最近は、生鮮食品や惣菜を売る店舗が増えてきており、スーパーマーケットとの垣根がかなり小さくなってきています。
実際にウエルシアホールディングス傘下のウエルシア薬局やハックドラッグでは、生鮮食品や惣菜も扱う店舗が増えてきています。
なお出店計画としては、2030年までに九州を中心に200店舗を目指し、売上高は1800億円を目指すそうです。
店舗は1500平方メートル(約450坪)を標準として、200坪や300坪クラスの店舗も検討すると言われています。
450坪は、やや大きめのマックスバリュエクスプレスくらいの大きさです。一般的なコンビニが50~60坪なので、一般的な食品メインのスーパーマーケットと同じくらいです。
新業態の商品構成はウエルシアHDからの供給約1万5000SKU、食品約1万2000SKU、計約2万7000SKUを想定しているとのことです(SKUは、商品アイテム数のこと)。
注目すべき展開
注目すべきは、ポイント制度と決済方法(支払い方法)をどちらに寄せるか?です。
イオン九州は、イオングループとして当然WAON POINTを共通ポイントとして展開していますが、ウエルシアグループはTポイントを取り入れています。
またイオングループとしては、決済方法(支払い方法)としてあまり積極的にバーコード決済(QRコード決済)を取り入れていませんし、電子マネーも楽天Edyなど取り入れていません。
一方のウエルシアグループは、積極的にバーコード決済(QRコード決済)を取り入れていますし、電子マネーも楽天Edyを取り入れています。
新しく出来る店舗がどのようなポイント制度・決済方法となるか愉しみです。
イオンウエルシア九州株式会社への就職・転職
まだ店舗が出来ていませんが、ドラッグストアであれば薬剤師や登録販売者のキャリア採用を行っていくので、これからキャリア採用が積極的に行われていくものと思います。
また出店に合わせてパート・アルバイトも募集していくものと思われます。
以上、イオンウエルシア九州株式会社についてでした。
コメント
大野城市若草店
マックスバリューから移籍する社員は、オープンまで飼い殺し?
オープンまでの最低賃金くらい保証するのが当たり前じゃね?
さすがイオン、社員にも顧客にも優しくない会社やわ〜(笑)
最低ですわ。
直也さん
コメントありがとうございます。
ところで、ここを公式サイトとして勘違いしていませんか?このサイトは個人サイトです。
またマックスバリュから移籍ということですが、イオン九州からの出向ではなく、完全に転籍ということなのですか?
イオングループで過去に会社の清算以外で、強制転籍は聞いたことが無いので、もし完全に転籍ということであれば、非常に珍しい事例になります。
またオープンまで無給ということですか?それも過去の事例からありえないことですが、どこの情報でしょうか?
社員は一般的な正社員のことではなく、コミュニティ社員のことでしょうか?それなら可能性は0ではありませんが。
また直也さんはイオン九州の社員ですか?
イオングループの社員の方が「マックスバリュー」と書くことはまず無いので、不思議に思いました。
また弁護士に相談されるということですが、本人の意向を無視した転籍や無給での拘束ということであれば、先に労働基準局へ相談された方が良いと思います。
まさかイオングループの企業でそこまで極端な労基違反をするとは思えないのですが…
大企業様がそれじゃあ、ダメだと思いますよ。
顧客、従業員、会社の3つのバランスは保たないと。
雇用や労働問題に強い弁護士に相談します。
すみませんでしたm(_ _)m