イオンSUGOCAカードは、クレジットカードであるイオンカードに交通系電子マネー「SUGOCA」の機能を持たせたクレジットカードです。
SUGOCAのデポジット無しで無料でSUGOCAを持てるメリットがあります。
イオンSUGOCAカード 基本情報
おすすめ度:★★
- イオンカードに交通系電子マネーSUGOCAをドッキング
- 無料でSUGOCAを作りたいという方、イオンカードをよく使い、SUGOCAもたまに使うという方におすすめ
- 年会費・発行手数料:ともに無料
- 申込み資格:高校生を除く18歳以上
- 国際ブランド:VISAのみ
- 引落口座:イオン銀行含む金融機関の口座
- ポイント還元率:0.5~1%
- 電子マネー機能:SUGOCA(WAONカードプラス対応)
- ポイントカード機能:WAON POINTカード
- Apple Pay:対応(iD)
- イオンiD:対応
- 貯まるポイント:ときめきポイント・WAON POINT
- ETCカード:発行可(無料)
- 家族カード:発行不可
- 申込みから届くまで(通常申込み):2~3週間
- 店頭受取(当日発行):非対応
- 最短5分発行(アプリ対応):非対応
イオンカード全般の特典は下記参照
SUGOCAについて
SUGOCAという電子マネーを聞いたことが無い人もいるかと思います。
SUGOCAはJR九州が発行している交通系電子マネー・IC乗車券です。
Suica・PASMO・ICOCA・TOICA等のサイバネ企画の電子マネーなので、一般的な交通系電子マネーと同様に使うことが出来ます。
SUGOCAとはSmart Urban GOing CArdの略と、肥筑方言「凄か」(凄いの意味)をかけた名称です。
イオンSUGOCAカードの特典
イオンSUGOCAカードの特典は下記のものがあります(イオンカードの通常特典以外)。
- SUGOCAをデポジット(保証金)なしで持つことが出来る
- オートチャージに対応している
- オートチャージでもときめきポイントが貯まるという噂がある
SUGOCAをデポジット(保証金)なしで持つことが出来る
SUGOCAを持とうとすると最初に2000円がかかります。2000円のうち1500円はそのままSUGOCAにチャージされますが、500円は保証金となります。
SUGOCAを返却すると500円は戻ってきますが、SUGOCAを持ち続けている以上、保証金は預けてないといけません。
しかしイオンカードSUGOCAはデポジット無しでSUGOCAを持つことが出来ます。
オートチャージに対応している
イオンSUGOCAカードはオートチャージに対応しています。
オートチャージを設定しておくとJR九州管理下の自動改札機を通る時に残額が一定金額以下になると自動でチャージされる仕組みです。
そのため、残高不足で改札機が閉まるということがありません。
オートチャージでもときめきポイントが貯まるという噂がある
現在確認中ですが、オートチャージでもときめきポイントが貯まる各サイトでは書かれています。
公式サイトには書かれていないため、現在確認中です。
イオンSUGOCAカードの欠点・注意点
イオンSUGOCAカードの注意点・欠点は下記の通りです。
- 国際ブランドがVISAのみ
- WAONを紐付けて使いたい場合はWAONカードプラスが必要
- クレジットカードのタッチ決済には非対応
- VIEWカードと比べるとチャージのポイントが低い
国際ブランドがVISAのみ
イオンSUGOCAカードで選べる国際ブランドはVISAのみとなっています。
MastercardやJCBは選ぶことが出来ません。
最もVISAが選べれば困ることなんてほぼありませんが。
WAONを紐付けて使いたい場合はWAONカードプラスが必要
イオンSUGOCAカードはWAONの代わりにSUGOCAという電子マネー機能がついています。
でも、イオン系列であればWAONの方が便利なので、WAONを後から使えるようにしたいと思うと、WAONカードプラスというものを申し込まないといけません。
WAONカードプラスを申し込めばWAONへのオートチャージも可能となりますが、WAONカードプラスの発行手数料が300円かかるのがデメリットと言えます。
クレジットカードのタッチ決済には非対応
クレジットカードのタッチ決済とは電子マネー同様、クレジットカードをタッチ端末にかざすことでクレジット決済ができるサービスです。
イオンカードはほとんど対応していますが、イオンSUGOCAカードは非対応となっています。
クレジットカードのタッチ決済を希望する方は他のイオンカードを選ぶことをおすすめします。
なお交通系電子マネー搭載のイオンカードはすべてクレジットカードのタッチ決済には非対応となっています。
VIEWカードと比べるとチャージのポイントが低い
イオンSUGOCAカードはチャージでポイントが貯まるかどうかわかりませんが、仮に貯まってもポイント還元率が0.5%となっていて、VIEW Suicaカードに比べるとポイント還元率が非常に低いのがネックです。
もし、福岡県福岡市の天神によく行く、ビックカメラの天神2号店にもよく行くということであれば、ビックカメラSuicaカードの方がお得になります。
ビックカメラ天神2号店には、VIEWカードにクレジットカードチャージが出来るJR東日本の駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)が設置されているので、ビックカメラSuicaカードでSuicaにチャージする方がお得になります。
もっとも、イオンやマックスバリュをよく使うからイオンカードということであればイオンカードセレクトの方がお得でおすすめです。
イオンSUGOCAカードは、たまにJR線に乗るという方には便利ですが、何となくで申込むとそれほどお得では無いクレジットカードです。
イオンカード 他の交通系クレジットカード
絵柄をクリックで詳細記事へと移動します。
コメント