
イオンカードの明細書が有料になってサンキューパスポートが来なくなったから、なんか損した気分になったよね。

サンキューパスポートはイオンウォレットというアプリか、イオン銀行のATMで手に入れられるよ!
2019年4月よりイオンカードの請求明細書は有料になりました。
1通あたり100円(税別)となったため、請求明細書を郵送してもらうのをやめた人もいるのではないでしょうか?
それに伴い、イオンカードの請求明細書の中に入っていたサンキューパスポートはイオンカードのアプリ「aeonWALLET」もしくはイオン銀行ATMから印刷して使うように変更になりました。
現在のサンキューパスポートはどうやって手に入れるか、サンキューパスポートはどのように使うのがお得なのか、詳しく解説します。
サンキューパスポートとは・イオンカード会員限定の特典

サンキューパスポートはイオンカードを使っていないと発券されないクーポンだよ。
サンキューパスポートはイオンカード会員のみのお得なクーポン券です。
イオンカードを持っていて、基本的にはクレジットカード機能を使っている人に対して、毎月1ヶ月間の好きな日を選んで使える割引クーポンです。
カード名にイオンとついているなら対象ですが、イオンのマークがついていてもカード名にイオンとついてなければ、対象外となります。
ただしイオンカードを持っている人全員に発行されるクーポンではなく、発行されるには条件がありますが、条件については非公開です。
恐らくですが、(イオンカードは毎月10日で締め切り翌月2日に支払い)仮に3月11日から4月10日の間にイオンやマックスバリュ等のイオンのお店でイオンカードのクレジットカード機能を使いある程度の金額を支払った場合、4月下旬から5月下旬に使用出来るサンキューパスポートが発行されるようになっていると思います。
WAONで支払っていた場合は届かないものと思われますが、WAONばかり使っている人にイオンカードを使って欲しいから届ける可能性もあります。
サンキューパスポートが使えるイオングループの店舗
サンキューパスポートはイオンの中でも使える店舗が限定的です。
利用可能店舗は下記のとおりです。
- 全国のイオン・イオンスタイル
- イオンスーパーセ ンター
- ザ・ビッグ(昭島、八潮南店のみ)
- ホームワイドの直営売場(一部店舗で利用不可)
- ダイエー各店(イオンフードスタイルを含む)、
- ザ・ビッグ(昭島、八潮南店を除く)
マックス バリュ、光洋、マルナカ、山陽マルナカ、ピーコッ クストアなどのスーパーマーケット店舗では利用できません。
ホームワイドでは割引特典対象はすべて5%OFFと なります。
上記のように記されていますが、時折店舗が変わります。
イオンと言えば、マックスバリュやザ・ビッグを普段使っている人もいるので、マックスバリュやザ・ビッグでも使えるようにしてくれれば便利なのですが。
食料品が対象では無いので、マックスバリュやザ・ビッグを対象外にしていると思うのですが、マックスバリュでも一部衣料品を扱っていますし、日用消耗品は必ず扱っており、割引対象商品もあるのだから、使えるようにしてくれれば助かるのですが。
サンキューパスポートを使った場合の割引金額・割引率
サンキューパスポートは食料品以外で割引になるクーポン券です。
どれぐらい割引になるかと言えば5~10%OFFになります。稀に15%や20%の割引となる専門店や商品が出てくる場合もあります。
上記の図は以前、請求明細で届いていた時の割引率です。今もほぼ変わっていません。
サンキューパスポートで10%OFFとなる商品
婦人服・紳士服・子供服・ベビー服・マタニティ・肌着・靴下・パジャマ・鞄・服飾・寝具・カーテン・敷物・収納用品・食器・調理用品・バストイレ用品・パンドラハウス(ミシン除く)・文具・置き時計・掛け時計・OAサプライ(USBメモリ除く)・寝装・タオルギフト・トップバリュコレクション・ダブルフォーカス・スポージアム・セルフ+サービス・エマジェイムス・エスプリミュール・ポドレ・グリーンボックス/靴(シニアケア商品除く)
サンキューパスポートで5%OFFとなる商品
ベビー寝具&育児雑貨・おもちゃ・腕時計・家電製品・エアポット・ゲームソフト・サイクル・ミシン・家具・USBメモリー・一般化粧品・サプリメント・日用消耗品・医薬品(調剤薬品除く)・ペットフード&用品・切花・植物・園芸用品・ヘルス(シニアケア)・食器ギフト・ニミウス
ただし家具と収納用品がどのように違うのか?等、一般のお客さんにはわからない区分での説明がもう何年も続いているのがイオンの駄目なところではあります。
サンキューパスポートの支払いはイオンカードのみ
サンキューパスポートを使う場合、支払い方法はイオンカードのみです。現金やWAONで支払うと割引対象外となります。
イオンのマークがついているだけでは駄目で、カード名にイオンとついていることが条件となっています。
サンキューパスポートは食品売場でも必ず提示を
サンキューパスポートは衣料品・暮らしの品が対象で、食品は安くなりません。
そのため食品レジでは提示しない人が多いのですが、食品レジでも提示しましょう!
食品しか購入していない場合は提示する必要性はありませんが、日用消耗品も5%OFFとなっているので、トイレットペーパーやティッシュ等も割引になります。
提示しないと割引にはならないので、日用消耗品を購入していたら必ず提示して下さいね。
たまに食品レジの人が「サンキューパスポートは食品では安くならないので、提示は不要です。」ということもありますが、日用消耗品は対象ですよね?と言ってください。
イオンの店舗教育のレベルは年々落ちているので、レジの人も何が対象で何が対象で無いのかよく理解していないことが多いので。
サンキューパスポートの割引対象外商品
サンキューパスポートで割引対象外の商品は下記の通りです。
- 食料品
- たばこ
- 切手
- 印紙
- 商品券
- イオンギフトカード
- ギフト券
- WAON発行手数料
- 公共料金の支払い
- うれしーど
- 書籍・雑誌
- 東京2020グッズ
- テレビゲーム機
- 携帯ゲーム機本体
- マニフレックス商品
- エアウィーヴ
- ピロードゥース
- 学生服・体育衣料
- 一部ブランドショップ
- ブランド商品
- 調剤薬品・医療用医薬品
- 一部マイ バッグ・マイバスケット
- イオンペット(ペットプラス、ペテモ、ペコス)
- 携帯電話売場(イオンモバイル・アクセサリー除く)
- リフォームコーナー
- 配達代金等サービス料金
- エアコン取付等工事代金
- 取り寄せ部品
- 母の日・父の日カタログ商品
- 夏ギフトカタログ商品
- 夏ギフトコーナー商品
- 冬ギフトカタログ商品
- 冬ギフトコーナー商品
- 予約カタログ商品
- 早期予約商品
- 早得商品
- 一部銘店品
- 産地直送商品
- 専門店・飲食店のご利用
- その他特定の商品
多すぎてわかりにくいですが、簡単にまとめると下記の通りです。
- 換金しやすいモノ(切手・商品券・ギフト券)
- 商品では無いもの(工事代金や契約手数料等)
- 季節性・予約制のギフト商品
- 調剤薬品・医療用医薬品
一般的な衣料品、暮らしの品は割引対象になっています。
サンキューパスポートはaeonWALLETかイオン銀行ATMで
サンキューパスポートは2020年の最初くらいまでは、はがきで届くこともありましたが、現在は、ハガキで届くことも無くなりました。
だからといってサンキューパスポートが無くなった訳ではありません。
2つの方法で手に入れることが出来ます。
- イオン銀行ATMで手に入れる
- スマホのアプリ「aeonWALLET」で提示して使う
イオン銀行ATMで手に入れる
イオンの店舗に行くと今ならほぼ置いてあるイオン銀行ATMでサンキューパスポートは手に入れることが出来ます。
画面に「イオンカード」という項目があるので、タッチします。次の画面で「クーポン発券」という項目があるのでタッチします。
イオンカードをATMに入れるように表示されるので、イオンカードをATMに入れます。
人によって表示されるクーポンの数は異なります。サンキューパスポートが表示されていたら「発券」を押します。
書かれていることを確認し問題なければ「承諾する」を押します。
するとATMからサンキューパスポートが印刷されて出てきます。
上記がイオン銀行ATMで発券したサンキューパスポートです。
銀行の取引明細の感熱紙のため、紙質はよくありません。
またATMの種類によっては、この半分の大きさの場合もあります。
スマホのアプリ「aeonWALLET」で提示して使う
イオン銀行ATM以外だとイオンカード会員用のスマホアプリであるaeonWALLETでサンキューパスポートを表示させて使うことが出来ます。
aeonWALLETは無料で使えるアプリです。課金も当然ありません。
aeonWALLETのダウンロードは下記から出来ます。
なおaeonWALLETにおいて注意点があります。
これまで各種クーポンが発行されていたお客さまで、過去一度でもイオンウォレットへログインいただいた方に対象のクーポンを配信いたします。
と公式サイトには注意書きがかかれています。
つまり今までイオンウォレットを使ったことがなく、初めてログインした段階では、サンキューパスポート等のクーポンは配信されません。
その場合はイオン銀行ATMで発券することになります。
サンキューパスポートを多めに手に入れる方法
サンキューパスポートはイオンカード1枚(1名義)につき月に1回しか発行されません。
つまり2枚を手に入れることは出来ません。
しかし裏技的に複数枚のサンキューパスポートを手に入れることが出来る方法があります。
サンキューパスポートはイオンカード1枚につき1枚ということは、イオンカードを複数枚もっていれば複数枚のサンキューパスポートを手にいれることができるわけです。
管理人は3枚イオンカードを持っているため、サンキューパスポートが毎月3枚配信されてくることがあります。
なおイオンカードを使っていないと配信されてこないことがあるので、3枚持っていても使っていないイオンカードが1枚あれば、1枚分はサンキューパスポートは配信されてきません。
もっとも3枚配信されても食品以外でそんなにイオンで買うもの無いんですけどね(苦笑)
メルカリ・ヤフオクで購入する
サンキューパスポート、実はメルカリやヤフオクで転売されています。
概ね300円(送料込み)くらいで販売されています。
イオンカードは持っているけどサンキューパスポートが配信されない、でも10%OFF対象のちょっと高い商品を買いたい…という時は転売のサンキューパスポートでも購入した方がお得になることがありますからね。
転売のサンキューパスポートでも使えるの?と思うかもしれませんが、イオンカードを持っていれば使えます。
サンキューパスポートを使うのにお得な日
サンキューパスポートを使うのにお得な日なんてあるのかな?と思うかもしれませんがあります。
地域によって若干異なりますが、本州・四国・沖縄のイオンであれば毎月10日に使うのが一番お得です。
本州・四国・沖縄のイオンは毎月10日は「ありが10デー」としてイオンカードで買物をするとポイント5倍になります。
この「ありが10デー」とサンキューパスポートは併用可能です。ありが10デーはポイントアップ企画であり、割引企画では無いので、イオンカードの特典ですが併用は可能となっています。
ときめきポイント5倍は還元率で言えば約2.5%ですからサンキューパスポートで10%OFFになる商品なら合わせて約12%もお得になります!
イオンオーナーズカードと併用する
イオンオーナーズカードを持っている人ならイオンオーナーズカードと併用することで更にお得になります。
以上、イオンカードの特典「サンキューパスポート」についてでした。
コメント