
電子マネーで使うのなら、WAONとSuica、どっちがお得かな?

何に使うか、どうやってチャージするか、いろいろな要素で異なるからどっちがお得とは言えないけど、イオンで使うことが多いのなら、WAONだし、駅で使うことが多いならSuicaだよ。
現在、電子マネーの首位争いをしていると言われるのが、電子マネーWAONとSuica(交通系電子マネー)です。
Suica等の交通系電子マネーは、利用者数で言えばWAONよりも断然多いのですが、1度の利用金額はWAONの方が圧倒的に多く、合計の利用金額では同じくらいと言われています。
では、実際のところWAONとSuica、どちらがお得なのか、気になるところでしょう。
これからWAONかSuica、どちらかを普段使いの電子マネーにしようと考えているのなら、どちらがお得なのか詳しく説明します。
結論は、持つ(オートチャージする)クレジットカード次第です。
ポイント還元率ならWAON・使える場所ならSuica
WAONカードやSuicaを購入して現金でチャージして使う場合、どちらがお得かと言えば、WAONです。
WAONはWAONが使えるところなら、どこでもポイントが200円(税込)につき1~2ポイントがたまります(1ポイントは1円相当)。
Suicaは、Suicaが使えるところでも、ポイントが貯まるところと、貯まらないところがあります。貯まるところでは、100円もしくは200円(税込)につき1ポイントです(1ポイントは1円相当)。
- WAON=使えればポイントが貯まる
- Suica=使えてもポイントが貯まるお店と貯まらないお店がある
使えるエリア・場所で言えば断然Suicaの方が多いのですが、ポイントが貯まらないと思うと、ちょっと使う気が失せてしまいますよね。
SuicaはJR東日本管内の駅ビルや駅ナカの売店、7&iグループ(セブンイレブン除く)等でポイントが貯まるものの、駅とは関係ないコンビニやスーパー、ドラッグストアではポイントがたまりません。
チャージポイントなら断然Suica
WAONもSuicaも先にチャージしておいて、チャージした金額の範囲で買物が出来ますが、ともにチャージ方法は3つです。
- 現金でチャージする
- 貯まったポイントでチャージする
- クレジットカード等でチャージする
現金チャージや貯まったポイントでチャージするということなら、WAONもSuicaも違いがありません。
しかし、クレジットカードでチャージすることを考えるとSuicaがお得になる場合があります。
WAONはイオンカード・Suicaはビューカードでオートチャージするのがお得
WAONは基本的にイオンカードでしかクレジットチャージ・オートチャージに対応していません(一部例外あり)。
Suicaは各種クレジットカードでのオートチャージに対応していますが、一番お得なのは、JR東日本が発行しているクレジットカード「ビューカード」でのチャージが一番お得になっています。
イオンカードを使ってWAONにオートチャージしてもチャージによるポイントは一切たまりません。
イオンカードの中でもイオンカードセレクトというイオン銀行のキャッシュカードと一体になったカードでオートチャージをした場合のみ1000円につき5ポイントがたまります。還元率で言えば0.5%です。
ただしこの場合、クレジットチャージではなくイオン銀行の口座から現金の即時引落による現金チャージとなるため、イオン銀行の口座にオートチャージ分の残高が無ければ、チャージ出来ないようになっています。
ビューカードを使ってSuicaにクレジットチャージをする場合、1000円につき、なんと15ポイントものポイントがつきます!還元率で言えば1.5%です。
つまりクレジットカードによるチャージでのポイント還元率は
- WAON(イオンカードセレクト利用時)=0.5%
- Suica(ビューカード利用時)=1.5%
3倍もSuicaがお得になっています。
だからWAONで200円毎に1ポイントが貯まったとしても、Suicaではポイントが貯まらないとしても、チャージ時のポイント還元率がSuica+ビューカードの組み合わせなら、それだけでかなりお得なため、クレジットカードでオートチャージをするのならSuicaがお得になってきます。
ビューカードはいろいろ種類がありますが、どのビューカードが良いかは下記リンク先を参考にしてください。
イオングループで使うのならWAONがお得
特定のクレジットカードと組み合わせた場合、Suicaの方がポイント還元率は高くなることを説明してきましたが、いつ・どこで使うかを考えた場合、WAONの方が圧倒的にお得になる場合もあります。
それは、イオンやイオングループの店舗で使うのならWAONが断然お得です。
Suicaの利用で割引になるスーパーマーケットやショッピングセンターはありません。
しかしWAONの利用で、イオンやイオンのショッピングセンターなら5%OFFになったり、ポイントが5倍~10倍(200円で1ポイントが5ポイントから10ポイントになる)になることがあるため、使う時期がイオンのセール(お客さま感謝デー等)やポイントアップの日であればWAONが断然お得になります。
- イオンで使うのなら断然WAONがお得
- イオン以外で使うのならSuica+ビューカードがお得
つまりは上記の通りになり、本来はどちらがお得か?というよりも2つを使い分けた方がお得になります。
ただイオンではWAONが使えることもお得ですが、それ以上にイオンカードを持っていた方がお得になります。
WAONもSuicaも両方、持とう!
そもそもWAONはイオングループで、SuicaはJR東日本エリアの駅ビル・駅ナカでよりお得になる電子マネーなので、それぞれどちらがお得か?と比べるのがおかしかったのかもしれません。
なので、JR東日本のSuicaエリア内で駅ビル・駅ナカを使うのならビューカード+Suicaの組み合わせがお得ですし、イオンならWAON+イオンカードセレクトの組み合わせがお得になるので、両方使うのであれば、両方を持つのがおすすめです。
ただどちらか1つにしたいということであれば、利用金額・使用頻度の高い方を選べば良いのではないでしょうか?
管理人はイオンをあまり使わないエリアに住んでいた時はSuica+ビューカードがメインになりましたが、今は北海道に住んでいることもあり、イオンをよく利用するので、WAON+イオンカードセレクトの組み合わせを利用しています。
関東エリアでJR線の駅前にイオンがあって、駅ビルもよく使うというのであれば、両方を持つのがおすすめです。
是非、どちらかを上手くつかってお得にポイントを貯めてくださいね。
以上、WAONとSuica、どっちがお得かについてでした。
なおイオンカードセレクトはイオン銀行の口座引落にしか対応していないため、イオン銀行を使えない・使いたくないという場合は、下記の記事の中からイオンカードを探すときっとお得なイオンカードが見つかります。
コメント