
イオンで働いていた時に、従業員割引ってあったんだよね?
それにたまに従業員向けのセールでトイレットペーパーとかティッシュペーパーとかまとめ買いしていたよね。

従業員割引はあったね。従業員向けのセールもあったよ。年に1~2回行われていたね。
イオンで働こうかな?と思っている人に話せる範囲で従業員割引について説明するね。
イオンやイオン系列の会社、イオンモール等で働くと従業員割引・社員割引があるのかな?と思ったからここを見ていると思います。
イオンで働くと従業員割引がありますが、実際にはどういう内容なのか話せる範囲で説明します。
イオンの従業員割引は2種類
イオンの従業員割引は大きく分けると2つに分類出来ます。
- イオン従業員カードを持っているから受けられる社員割引
- イオンモール等のテナントで働いていると受けられる従業員割引
イオン従業員カードを持っているから受けられる社員割引
イオンやイオンのスーパーマーケットを運営している会社で働くと社員証として従業員向けのイオンカードを作ります。
イオン従業員カード・イオン社員カード等と呼ばれます。
クレジットカードなので、中には作れない人もいるので、全員が持っている訳ではありません。イオンの従業員向けイオンカードが作れない場合は、クレジットカード機能の無いカードが発行されますが、これだと社員割引は受けられません。
イオン従業員カードを使って初めて割引が受けられます。
その場で割引になるのではなく、イオンカードの請求時に従業員割引された金額で請求が来ることになります。
イオンモール等のテナントで働いていると受けられる従業員割引
イオンと言えばイオンモールを想像することもありますよね。巨大な施設に多くのテナントが入っていて、いろいろな人が働いています。
イオンモールのテナントで働くと、イオンモールのテナントで割引を受けられることもあります。
ただこれをイオンの従業員割引と勘違いして、イオンの従業員割引として説明していることがあるのですが、大きな間違いなので気をつけてくださいね。
イオンモールのテナントで働くことで受けられる割引はイオンモール単位でルールや割引になるテナントが異なります。
ここではイオンモールでのテナントで働いた場合の従業員割引については説明しません。
イオン従業員カードによる社員割引・従業員割引について
イオン従業員カードによる割引率は2種類にわかれます。
- 正社員で働く場合
- パート・アルバイトで働く場合
正社員で働く場合
イオン(正確にはイオンリテールやイオン北海道等)の正社員として働く場合、イオン従業員カードが発行されて、購入する品目によって割引額が変化します。
割引率は書けませんが、最低でも5%OFFとなります。
お客さま感謝デーとの併用が可能なので、20日・30日買うと従業員割引と合わせて10%OFFで購入することも可能です。
またサンキューパスポートやバースデーパスポートと併用すると衣料品や暮らしの品の一部だと15%OFF以上で購入出来ることになります。
なおイオンの従業員向けカードは5つの機能がついています。
- クレジットカード機能
- 電子マネーWAON機能
- WAON POINTカード機能
- イオン銀行キャッシュカード機能
- 社員証
イオンの社員は原則、給料振込みがイオン銀行です。イオン銀行以外だと理由書を提出して認められないといけません。
またイオン従業員カードの社員版は、基本的にイオンカードセレクトのイオンゴールドカードとなっています。
ただしイオンゴールドカードの特典であるイオンラウンジの利用は出来ません、というか使わないように言われます。
パート・アルバイトで働く場合
パート・アルバイトで働く場合でもイオン従業員カードが発行されますが、社員割引の率は、正社員より低くなっています。
基本的にはイオンカードセレクトになります。長期で働いているとゴールドカードにもなれます。
イオンの従業員の社員割引と福利厚生
イオン従業員カードを持つとイオンシネマの映画鑑賞券が1100円で購入出来ると書いてあるサイトもありますが、これは間違い(のはず)です。
イオンシネマの映画鑑賞券はイオンの福利厚生である「イオングッドライフクラブ」を通じてイオンシネマの映画鑑賞券を手配してもらうことになります。

近くにイオンシネマが無い店舗だと、イオングッドライフクラブの特典が全く使えなくて、社員でも福利厚生に差が出ちゃうのがイオンの福利厚生の欠点なんだけどね。
イオンの従業員割引も福利厚生の1つですが、従業員割引の仕組みと福利厚生の仕組みは異なります。
イオン従業員カードの申込み方
「イオン 従業員割引」で検索するとイオン従業員カードは総務で申込みましょうと書いてありますが、そもそもクレジットカードを作れない人以外は申込むものなので(短気アルバイトや高齢者のアルバイトは除く)、普通に働くことが決まると書類を渡されて作ることになります。

イオンで働いたことが無い人が想像で一生懸命書いている記事って、社員や元社員が読むと面白いよ。
総務部が無いイオンの店舗は無いので、わからない時は総務の人に確認して下さいね。
ただし小さいイオンの専門店だと総務そのものが集約されていて本社のみとなっているので、その時は店長に相談してください。
小さな専門店だとパート・アルバイトは従業員カードはつくらなくて良いと言われることもあります。
イオンをやめたら従業員カードは返却しないといけないの?
イオンをやめた場合、従業員カードは返却しないといけませんが、一般カードとして再発行してもらうことは可能です。
その場合、カード番号は変わりますが、イオン銀行の口座番号は同じままです。
従業員カードが、イオンゴールドカードだった場合ならイオンゴールドカードが再び送られてきます。
イオン従業員感謝デーについて

僕が働いていた時には無かったんだよね、イオン従業員感謝デーなんてもの。
イオン従業員感謝デーなるものが今はあるようで、本当なら一般に知れ渡ることは無いはずなのですが、イオンの従業員向けのホームページがGoogle等の検索でヒットしない設定になっていなかったため、検索で一時期は出ていました。
それはさておき、聞いた話によると昔から行われていた「イオン従業員販売」と同じようなもののようです。
イオン従業員販売というのは、イオンの従業員およびその家族、取引先だけが購入出来るセールです。
イオンの普通のお店だとチラシが従業員や取引先に渡されます。店に無い商品の場合は注文して買うようになります。
今は従業員向けの購入サイトが出来て、ネットから購入出来るようになっています。
イオンの幕張本社だと特設コーナーが出来て、そこで購入したり予約することが出来ます。
以上、イオンの従業員割引・社員割引についてでした。
コメント