
イオンとかで「どなた様でも10%」というセール中にサンキューパスポートの割引と併用って出来るの?

本来は出来るんだけど、地域のイオングループの会社で対応が違うし、システム的に対応出来てないイオングループの会社もあって、やってみないとわからない、ということがあるね。
イオンで「どなた様でも割引」の時にサンキューパスポートやバースデーパスポートの併用が出来るのか?って疑問に思いますよね。
結論から言えば、併用はOKなのですが、イオンやマックスバリュは地域によって運営している会社が異なり、会社・従業員で対応が異なります。
イオンの割引の併用について説明します。
イオンの割引の種類は大きく2つに分類できる
イオンやイオングループのスーパーの割引は大きく2つに分けられます。
- 会員(イオンカードやWAON、アプリ等)のみの割引
- 誰でも割引(支払い方法を問わず)
会員(イオンカードやWAON、アプリ等)のみの割引
お客さま感謝デーやサンキューパスポート、バースデーパスポートはイオンカードもしくはWAONカード会員のみの割引特典です。
他にもイオンお買物アプリ等は、アプリ会員のみの割引特典です。
こういう割引を会員割引、もしくはクローズ割引・クローズド割引と言います。
誰でも割引(支払い方法を問わず)
どなた様でも5%・10%OFFというセールをイオンはよく行っています。
夕方のお惣菜が30%・50%OFFになるのも誰でも割引の一種です。
誰でも割引になるオープン割引と言います。
オープン割引とクローズ割引は併用可が基本
誰でも割引になるセールがロングランで1週間以上続くことがあります。
その時にバースデーパスポートやサンキューパスポートが使えないとなると、会員割引の特典が使えなくなってしまいます。
それだと会員なのにデメリットが起きてしまうので、イオンは原則、オープン割引とクローズ割引の併用はOKとしています。
極論から言えば、お客さま感謝デーに割引のお惣菜、どちらかの割引を選んで下さい、って言われても困りますよね?
だから誰でも割引と会員のみ割引の併用はOKとなっています。
ただし会員割引と会員割引の併用は基本的に不可です。
バースデーパスポートの食料品5%OFFとお客さま感謝デーの5%OFFの併用が出来ないのは、会員割引の併用をイオンが禁止しているからです。
イオン各社で異なるオープン割引とクローズ割引の併用不可問題
一部のマックスバリュでは月に1度、誰でも5%OFFというセールを行っていることがあります。
- イオン北海道のマックスバリュ:毎月12日は誰でも5%OFF
- マックスバリュ西日本のマックスバリュ:毎月第2日曜日は誰でも5%OFF
誰でも5%OFFですから、当然会員の割引はOKなはずですが、イオン北海道のマックスバリュで従業員に聞くと併用出来ませんと言われることがあります。
注意書きにも書かれていないので、勝手に告知をせずに禁止をしている状態です。
これだと、どの割引とどの割引が駄目なのか、従業員の一存で決められるので、あってはいけないことです。
誕生月の人が、マックスバリュに行ける日がたまたま12日のみだったら、バースデーパスポートは使えないことになって、何のための会員特典なのか意味が無くなります。
20日30日の感謝デーとの併用は出来ないのだから、致し方ないという考え方もありますが、それは会員特典の併用が出来ないだけであって、非会員の特典との併用とは全く別の問題です。
どうしても1つの割引だけにしたいのであれば、注意書きとして「他の5%OFF割引特典との併用は出来ません」と必ず書くべきです。
もしくは他のマックスバリュ(マックスバリュ東海のスーパーマックスデ-等)のようにイオンカード会員・WAON会員だけの割引にすればいいだけです。
以上、オープン割引とクローズ割引の併用に対するイオンの対応についてでした。
なおクローズ割引ではイオンカードもしくはWAONが必須となることが多くなっています。もしイオンカードを作っていないのなら、この機会に是非イオンカードを作ってくださいね。
イオンカードは種類が多すぎて、どれを作って良いかわからない時は下記記事を参考にしてください。
イオンで一番お得でオススメなのは、イオンカードセレクトです。
コメント