
イオンの値引きシールが貼られる時間帯を知ってお得に買い物をしたい!シールが貼られる時間帯って決まってるの?

概ね決まっている店舗もあるけど、基本はそんなに決まってないよ。
惣菜やお魚等に値引きシールが貼られる時間が気になるものですよね。買い物に行く時間帯を多少ずらせて知ることが出来ればお得に買い物が出来るから。
だからイオン等のスーパーマーケットで実際に値引きシールが貼られる時間帯がわかれば嬉しいですよね。
イオン等スーパーで値引きシールが貼られる時間帯について詳しく解説します。
結論から言えば、値引きシールを貼る時間帯は店舗によってかなり異なります。
イオンの値引きシールが貼られる時間帯

イオンで値引きシールが貼られる時間帯は決まってはいないけど、傾向は多少あるよ。
以前(2016年頃)、イオンの部長クラスの人がイオンの値引きをする時間帯について説明をするというテレビ番組がありました。
だから、その時間がイオンの値引きをする時間だと思っている人もいますが、異なります。
その番組では下記の時間帯に値引きシールを貼ることが多いと伝えていました。
- 夕方4時頃=お惣菜を一番並べる時間帯に合わせて午前中に作ったものを値引き
- 閉店1~3時間前=売り切りのため
- 開店後1時間後くらい=お惣菜以外のものの値引き

実際にイオンの食品売場で3年間働いていた立場からすると間違いでは無いけど、正しいとも言えないよ。
お店によってお客さんのピークとなる時間帯が異なるため、夕方4時や閉店1~3時間前では早いところもあれば遅いところもある訳です。
夕方4時頃の惣菜の値引きはする店としない店がある
夕方4時頃というのは一般的な郊外型のイオンだと夕食のおかずを購入に来る主婦の方やパート帰りの方が多い時間帯です。
だから夕方4時に合わせてお惣菜を大量に作り販売する体制に入るイオンやマックスバリュは数多くあります。
大量に作って販売するので、午前中に作ったお惣菜を処分するために値引きをする訳です。
ただし、郊外型ではなく都市型のイオンやマックスバリュになるとどうでしょうか?
仕事帰りの人が多く集まるのは夕方6時くらいになるので、それくらいに最大の陳列数にした方がよく、値引きをして売り切るのなら人が減ってくる19~20時くらいが理想的です。
逆に田舎の駅前店舗だと周りの環境にもよりますが、午前中からお昼くらいにお客さんのピークが来る店舗もあるため、お昼に最大陳列数にする店舗もあります。
特に周りに大きな総合病院がある店舗は午前中がピークなんてこともあります。
そして午後は売れなくなるので、惰性で売るということも。
つまり
- 郊外型店舗=夕方4時くらいに値引きシールを貼ることが多い
- 都市型店舗=19時くらいに値引きシールを貼ることが多い
- 田舎の駅前型店舗=惰性で夕方くらいに値引きシールを貼ることが多い
ということになります。
閉店1~3時間前に値引きシールを貼る店舗
郊外型だと夜になるとお客さんが減ってしまうところもあるため、仮に22時閉店だと21時には閑散として売れなくなります。
3時間前の19時だと仕事帰りのサラリーマンにむけて値引きをすればよく売れたりするので、夜に全く商品が無くなる可能性もあり少しずらして20時くらいにすることもあります。
都市型も似ていて、20時を過ぎてしまうとお客さんが減るため、20時前には売り切りたいので、20時前には値引きをします。
田舎の駅前型店舗だと19時を過ぎると閑散とすることもあり、18時には売り切るようにすることもあります。
つまりどの店舗でも閑散とする1時間前には値引きシールを貼って処分を行います。
開店後1時間後くらいに値引きシールを貼る
開店後1時間後くらいに値引きシールを貼るというのはお惣菜以外でよくある話です。
ただし店舗の責任者である店長やエリアを統括する部長次第でこれが出来ないことも。

僕がいた店舗は、開店間もない時間に値引きシールを貼ると売場に新鮮さが無くなるから、値引きシールは午後から貼れ!というお達しが出て、午前中には貼れなくなった時期があったよ。
でも一般的にはお惣菜以外の食品で値引きシールはよく貼られています。
その理由はパートさんの勤務時間です。
イオン(というよりはスーパー全体)は朝と夕方にパートさんが最大になるようにシフトを組んでいることが多く、パートさんが多い時間帯に値引きシール等の作業もお願いすることが多くなります。
朝に入荷した商品の店出しが終わり少し落ち着いた開店1時間後くらいから値引きシールを貼るというのはとても理にかなっている訳です。
(夕方~夜は学生バイトが多くなっていますよね)
だからお惣菜以外、例えばお肉とか日配食品(豆腐や牛乳等、生鮮食品に比べると少し消費期限が長い食品)は午前中に値引きシールを貼ることが多くなっています。
入荷の時間帯に合わせて値引きをすることもある
スーパーへの商品入荷時間は店舗や地域によっても異なりますが、
朝便・昼便・夜便の3つに分類されるのが一般的です。
豆腐や納豆、塩干魚等は朝に入荷する商品は前日に生産されたものが多く、午後から入荷する商品は当日に生産されたものということも多く、午後になると消費期限の日付が2つ以上になることもよくあります。
ただ日付が2つ以上になると、当然新しく消費期限が長い商品が売れてしまうため、午後の商品が入った段階で日付が古い商品を値引きする店舗もあります。
いつもいくイオンの値引き時間を見極めよう!

値引きシールが貼られる時間を見極めよう!店舗によってルールが見えてくるよ
結局、店舗によって値引きをする時間帯はバラバラなので、少しずつ時間を変えて、どの時間帯に値引きすることが多いか調べるしか方法はありません。
また天候によっても値引きする時間帯が異なります。
単純に晴れとか雨とかだけではありません。店舗の立地条件や駐車場にもよります。
立体駐車場のある店舗は、晴れの日よりも雨や雪の日だとよく売れることがあります。
考えてもらえばわかりますが、雨や雪の日に広い屋外の駐車場まで荷物を運ぶのは濡れたりして嫌ですよね。
だから雨や雪の日でも濡れない立体駐車場の方が重宝される訳です。
また夜になって雪や雨だと車で行く人は運転しにくくなるので早めに買い物に向かいます。
そうなると夜は閑散とする時間帯が早くなるので、値引きシールも早めに貼ります。
晴れている日よりも雨や雪の日の方が値引きシールを貼る時間は早くなります。
値引きシールが貼られる時間帯のまとめ
つまり値引きシールが貼られる時間帯は
- 店舗によってかなり異なる。ただし基本は夕方のピークタイム前とピークタイムの後
- 天候によっても異なる、雨や雪だと値引きシールを貼る時間も早くなる
この2つをおさえてあなたがよく使うスーパーマーケットの値引きシールを貼る時間帯をおさえてくださいね。
イオンの値引きシールに関するQ&A
説明してきた以外のことで、イオンの値引きシールに関することをQ&A形式で答えていきます。参考になれば。
5%OFFの時の値引きシールの価格はどうなるの?
お客さま感謝デー等、イオンカード会員やWAONでの支払いだと5%OFFになることもありますよね。
その時に値引きシールが貼られた商品はどういう計算で割引されるのか気になるかもしれませんね。
結論は割引した後から5%OFFとなります。
例えば1000円の商品で30%OFFになっていたら、30%OFFなら700円になります。
700円から5%OFFになるので35円が値引きされ、655円となります。
30%OFF+5%OFFで35%OFFにはならないので、計算を間違えないようにして下さい。
値引きシールを剥がして他の商品に貼ったらバレる?
これについては、言いにくいのですが、
- バレる値引きシール
- バレない値引きシール
2種類のシールがあるので、シール次第です。
ただし、値引きシールを剥がして他の商品に貼ったことがバレたら、詐欺にもなりかねませんし、出入り禁止になることもあるので、絶対にやめてください。
以上、イオン等のスーパーマーケットで値引きシールを貼る時間帯についてでした。
コメント