イオンと東急ストア、どっちが安い・高い・お得?セールの違いは?価格比較と接客調査で確認

スポンサーリンク
東急ストアイオン vs 八社会(Vマーク)
ニコちゃん
ニコちゃん

東急ストアって、普段は少し高いような気もするけど、イオンと比べた場合、どっちが安いのかな?

Jちゃん
Jちゃん

イオンの方が安いけど、東急ストアも安いものは安いんだよね。実際にどちらが安いか紹介するね。

主に東京と神奈川県でスーパーマーケットを展開している東急ストア、東急沿線の方を中心に利用されている方も多いですよね。

イオンと競合することもあり、実際にどちらが安いのか、価格調査を行った結果も含めて、サービス面・接客面、お得度などからどっちがおすすめか、説明します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

東急ストア vs イオン 価格調査の結果

2022年9月中旬、イオンと東急ストアの価格調査を行いました。

調査した店舗は下記の通りです。

  • イオンスタイル東戸塚:JR横須賀線「東戸塚駅」から徒歩5分(駅直結)
  • 東急ストアモレラ東戸塚店:JR横須賀線「東戸塚駅」から徒歩1分(駅直結)

共に東戸塚駅に直結しており、東口にイオン、西口に東急ストアとなっています。

実際に50品目で価格を調査しました。

商品名イオン東急ストア
キャベツ1玉110円98円
レタス1玉128円158円
玉ねぎ3個入 等198円小4個238円
もやし 最安値品26円29円
食パン パスコ 超熟6枚141円178円
おかめ納豆 極小粒ミニ360円78円
豆腐絹 最安値品300g39円
400g63円
380g69円
油揚げ 最安値5枚98円3枚98円
マルちゃん焼きそば3個161円198円
メバチマグロ 柵 100gあたり冷凍458円
生598円
生780円
豚肉 国産バラ肉100gあたり258円242円
豚肉 細切れ100gあたり128円126円
牛肉 細切れ 最安値品198円228円
鶏肉もも肉 国産最安値品98円98円
卵10個入
MS52g~LL76g未満 最安値品
198円228円
シャウエッセン2袋398円398円
お惣菜 唐揚げ100g198円調査時点でなし
お惣菜 コロッケ 1個60円5個298円
おにぎり鮭 最安値品128円120円
牛乳(成分無調整)1L最安値品179円178円
ブランド牛乳278円258円
濃縮還元 果汁100%
オレンジジュース1L 最安値品
135円158円
雪印バター 200g388円410円
マーガリン ネオソフト300g228円248円
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 400g
125円158円
キューピーマヨネーズ400g228円450g218円
キューピー 深煎りごま
ドレッシング380g
398円328円
カゴメケチャップ500g168円208円
ブルドッグ 中濃ソース 500ml258円258円
キッコーマン
しぼりたて生醤油 450ml
278円278円
小麦粉1kg(日清製粉)278円348円
砂糖1kg188円178円
バーモンドカレー中辛198円
ただし中辛以外は228円
238
カルビーポテトチップス 60g98118
コカ・コーラ78円700cc98円
アクエリアス78円88円
カップヌードル(ノーマル)168円168円
明治ミルクチョコレート98円108円
ハーゲンダッツ バニラ198円268円
冷凍食品
コーンクリームコロッケ 最安値
138円取扱なし
(似た商品218円)
ミックスベジタブル 最安値300g158円250g288円
サッポロ生 黒ラベル 350ml 1本178円188円
サッポロ生 黒ラベル 350ml 6本998円978円
アサヒ スーパードライ 350ml 1本178円188円
アサヒ スーパードライ 350ml 6本998円978円
キリン 一番搾り 350ml 1本178円188円
キリン 一番搾り 350ml 6本998円978円
クリネックス
シングル 90m・8ロール
428円478円
サランサップ 22cm*50m258円285円
歯磨き クリニカハミガキ170円188円

価格差がある商品もありますが、概ねイオンの方が安くなっていました

ただ商品によっては東急ストアがこのあたりで最安値の商品もあったりして、買うものによっては東急ストアの方が安く感じるものもあります。

またイオンは値札がついていない商品があったり、本当にこの値段??というものがあったりして、レジゴーを使いながら、価格を調べる手間がありました。

実際に売場を見て、調査品以外の価格差や鮮度などを見ると、異なる印象になるので、それぞれ売場・商品群別に説明します。

東急ストアとイオンの野菜・農産売場の勝敗

農産売場

野菜(農産売場)は、ほぼ同じくらいの価格でした。

今回調べた野菜はキャベツ以外はイオンの方が安いですが、レタスや玉ねぎは明らかに東急ストアの方が品質が良かったので、トータルでは引分です。

東急ストアとイオンの魚・水産売場の勝敗

イオンの水産売場

魚・水産売場は、イオンの方が全体的に安くなっていました。

お刺身に関しては東急ストアの方が美味しそうに見えるのが不思議なところですが。

東急ストアとイオンの肉・畜産売場の勝敗

イオンの畜産売場

お肉・畜産売場は、同じくらいの価格で引分か、東急の方がわずかに安いかな…という感じで、微妙な価格差ですが、東急ストアの勝ちとします。

共にあまり海外産の安いお肉は取り扱っておらず、品質の良いお肉を扱っています。

東急ストアとイオンの日配売場の勝敗

日配売場

日配って何?という方もいると思いますので簡単に説明すると、豆腐や牛乳、生麺にヨーグルト等の乳製品など、生鮮食品以外で加工された食品だけど、日持ちがそれほどしない食品のことです。

生鮮食品以外に冷蔵ケース・冷蔵棚に入っている商品の多くが日配だと考えて下さい。

価格はイオンの方が全体的に安く、イオンの勝ちです。

東急ストアの牛乳売場

ただ牛乳に関して言えば、東急ストアの方が売場が狭い割に、いろいろな牛乳が置かれていて、楽しめます。東急ストアにセイコマートのプライベートブランドの牛乳が置かれているのにびっくりしました。

東急ストアとイオンの調味料などの加工食品売場の勝敗

イオンのマヨネーズの売場

調味料やドレッシング、乾物等の価格は引分です。

商品によってかなりの価格差があり、購入するものによって、イオンの方が安く感じる人もいれば、逆に高く感じる人もいるはずです。

例えば調査品の「キューピー 深煎りごまドレッシング380g」は東急ストアがこのあたりで最安値になっているくらい安いですが、小麦粉はイオンがかなり安くなっていたり。

東急ストアとイオンのアイス・冷凍食品売場の勝敗

冷凍食品売場

冷凍食品およびアイスは、イオンの圧勝でした。というよりも、イオンってかなり冷凍食品が安いです。

東急ストアはやや高く感じる値段設定になっていることが多いです。

アイスクリームもイオンの方が安いことが多いです。

そのためか、東急ストアは冷凍食品売場は食品売場の面積に比べても狭く、あまり積極的に販売していないイメージがありました。

東急ストアとイオンの飲料やお菓子売場の勝敗

スーパーのお菓子売場

スナック菓子やペットボトルは、イオンの方が安い傾向にありました。イオンの勝ちです。

ペットボトル飲料は、イオンはいつもかなり安い価格で販売しています。

東急ストアとイオンのビール売場の勝敗

イオンのビール売場

ビールは1本ならイオンの方が安く、6本だと東急ストアの方が安くなっており、引分です。

ただより駅に近い東急ストアだとコンビニ的に1本だけ買う人が多いので1本の価格を下げていないのかな?と思いました。

東急ストアとイオンの日用消耗品売場の勝敗

トイレットペーパーの売場

トイレットペーパーやラップ、歯磨き等の日用消耗品は、イオンの方が安くイオンの勝ちです。

ただし東急ストアはたまに(月1回程度)日用消耗品2割引等のセールを行うので、そういう時は東急ストアが安くなるので、知ってる人は東急ストアで日用消耗品2割引の時に購入します。

東急ストア vs イオンの価格調査の結果

今回の価格調査の結果の勝敗は下記の通りです。

売場イオン東急
ストア
野菜・農産売場引分
魚・水産売場WINLOSE
肉・畜産売場LOSEWIN
日配売場の勝敗WINLOSE
調味料などの加工食品売場引分
アイス・冷凍食品売場WINLOSE
飲料やお菓子売場WINLOSE
ビール売場引分
日用消耗品売場WINLOSE
総合WINLOSE

多くでイオンの方が安い結果となりました。

ただ東急ストアは、使い方によってはイオンよりも安くお得に買えるので、使い方次第でもっとお得に買い物が出来ます。

イオンの食品の割引は多くて5%OFFです。

しかし東急ストアは商品カテゴリー別ですが、2割引やポイント10倍(「TOKYU CARD ClubQ JMB」だとポイント30倍)になって、割引・ポイント還元が大きいのが特徴です。

接客も重要な要素・イオンと東急ストアは、どっちが素敵?

単純な安さだけでなく、従業員の接客対応もお買物をする上で重要ですよね。

だから価格調査をする時、同時に接客の様子も調べています。

社員だろうと思う人に売場で、そしてサービスカウンターの2人に質問をします。

  • 売場では「すいません、◯◯ってどこにありますか?」という場所を聞く
  • サービスカウンターでは「すいません、◯◯の商品券は使えますか?」と聞く

イオンと東急ストアで接客について試した結果は、ほぼ同じでした。

ともに可もなく不可もなく、素晴らしい接客では無いけど、悪い接客でも無いという感じでした。

もちろん従業員個人の質というものもあります。

イオンと東急ストアのセール・割引の比較

イオンと東急ストア、

両方を利用される方だと、5%OFFになる日に行くという方も割りといます。

またお得になるクーポンなどが手に入れば、そちらに行くということも。

イオンと東急ストアのセールや割引は割りと異なります。

イオン・東急ストアで5%OFFとなる日

イオンならイオンカードや電子マネーWAONで支払うと5%OFFに、東急ストアなら「TOKYU CARD ClubQ JMB」で支払うと5%のキャッシュバック(後日の割引)となる日があります。

 通常5%
オフの日
シニア5%
オフの日
合計
イオン20日・30日15日月3日
東急ストア19日・29日月2日

イオンの方が1日多くなっています。

イオン・東急ストアでポイント5倍となる日

イオンは毎月10日は、ありが10デー(ありがとデー)で、イオンカードや電子マネーWAONで支払うとポイント5倍となり、還元率で言えば2.5%となります。

東急ストアは店舗によって異なりますが、基本は1日と15日に東急ポイントカードを提示すると通常200円(税別)で1ポイントが5倍の5ポイントになります。

「TOKYU CARD ClubQ JMB」だと税別200円で3ポイントなので、その5倍となる15ポイントとなるので約7%ものポイント還元(税込時のポイント還元率)となります。

  • イオンは基本的に10日のみ
  • 東急ストアは1日と15日の2日間

5%OFFの日はイオンの方が多いですが、ポイント5倍の日は東急ストアの方が多く、さらにクレジットカード会員でクレジット払いだと還元率が7%ほどになるので、イオンの5%OFF以上にお得です。

商品カテゴリー別の割引・ポイントアップ

東急の区分割引の案内

東急ストアは、商品カテゴリー別に20%OFFの日があったり、ポイント10倍(クレジットカード会員はポイント3倍の10倍になるので、ポイント30倍)になる日が定期的に行われています。

イオンには無い割引・ポイントアップの日なので、非常にお得です。

この商品カテゴリー単位での割引・ポイントアップを上手く使うと非常にお得です。

東急ストアはポイント2重取りが可能

ポイント施策としては、イオンはWAON POINT1本で行っていますが、東急ストアは東急ポイントと楽天ポイントの2つです。

東急ストアでは、東急ポイントが貯まるカードと楽天ポイントカードの両方を出せば、両方にポイントが付与されるので、ポイントの2重取りが可能です。

東急で貯まるポイント

東急ポイントカードは、200円(税別)につき1ポイント(「TOKYU CARD ClubQ JMB」なら3ポイント)が貯まりますが、更に楽天ポイントカードを出すと200円(税別)につき1ポイントが貯まるので、「TOKYU CARD ClubQ JMB」と楽天ポイントカードの組み合わせで200円(税別)で4ポイントも貯まることになります。

イオンは通常はイオンカードか会員登録済みのWAONで200円(税込)で2ポイントなので、東急ストアの方がポイントがたくさん貯まります。

東急ストアは割引・ポイントアップでよりお得になる

全体的な価格はイオンの方が安いですが、東急ストアはポイントアップやカテゴリー単位での割引を上手く使うことでイオンよりもトータルで安く商品を購入出来るようになります。

工夫をしなければいけない分、東急ストアの方が面倒ではありますが、ゲーム感覚でいくらお得になるか試すと、楽しく買い物が出来ます。

イオンと東急ストアでお得になる一歩は、それぞれのカードを持つことから

東急ストアとイオンの価格調査と実際の売場の勝敗、それぞれのセールなどについて説明してきました。

ただイオンでも東急ストアでも、それぞれでお得になるカードを持つことから始めるのが、お得になるポイントです。

特にイオンではイオンカード、東急ストアなら「TOKYU CARD ClubQ JMB」や楽天ポイントカードを持つことから始めるとよりお得に買い物が出来ます。

新規入会&利用で最大1000円分のポイントがもらえるチャンス!

以上、イオンと東急ストアの価格比較からのどちらが安いか、どちらがお得かについてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました