「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

イオンと西友 どっちが安い・高い・お得?セールの違いは?価格比較と接客調査で確認

スポンサーリンク
イオン vs 西友・楽天
ニコちゃん
ニコちゃん

イオンと西友って、西友の方が安く感じるけど、実際どっちが安いのかな?

Jちゃん
Jちゃん

西友は安く見せるの上手い部分もあるからね。実際にはそれほど変わらないよ。

イオンと西友、両方をうまく使い分けている方もいると思いますが、どっちが安いのか、気になりますよね。

実際にどちらが安いのか価格調査を行った結果も含めて、サービス面・接客面、お得度などからどっちがおすすめか、説明します。

イオンカード2023年11月からのキャンペーン

2023年11月1日から2024年1月8日の間に指定のイオンカード・イオンマークのカードに新規で申し込み、イオンウォレット(スマホアプリ)に登録し、イオンカードを利用すると、もれなく最大11000円のポイントがもらえます!

*カード&利用期間は申込後2ヶ月後の10日まで(1月申込みなら3月10日まで)
*イオンJMBカード(WAON一体型)は最大5500マイル

西友 vs イオン 価格調査の結果

2022年8月、イオンと西友の価格調査をしてみました。

調査した店舗は下記の店舗です。

  • イオン金沢八景店:京急線 金沢八景駅徒歩5分ほど
  • 西友能見台店:京急線 能見台駅徒歩9分ほど

同じ神奈川県横浜市金沢区で、この2つの店舗はほぼ国道16号線沿いにあり、大型店のイオンと小型店の西友で少し異なるものの、平日は西友で、週末はイオンで、という使い訳をしている方も多いエリアです。

実際に50品目で価格を調査しました。

商品名イオン西友
キャベツ1玉158円128円
レタス1玉128円118円
玉ねぎ3個入 等3個248円
(1個58円あり)
198円
もやし 最安値品26円29円
食パン パスコ 超熟6枚148円149円
おかめ納豆 極小粒ミニ360円78円
豆腐絹 最安値品63円(400g)37円(300g)
油揚げ 最安値66円98円
マルちゃん焼きそば3個161円158円
メバチマグロ 柵 100gあたり458円498円
豚肉 国産バラ肉100gあたり258円218円
豚肉 細切れ100gあたり98円98円
牛肉 細切れ 最安値品198円228円
鶏肉もも肉 国産最安値品95円108円
卵10個入 MS52g~LL76g未満
最安値品
198円218円
シャウエッセン2袋398円358円
お惣菜 唐揚げ100g178円198円
お惣菜 コロッケ 1個50円48円
おにぎり鮭 最安値品108円98円
牛乳(成分無調整)1L最安値品167円175円
ブランド牛乳
(イオン よつ葉/西友 タカナシ低温殺菌)
238円238円
濃縮還元 果汁100%
オレンジジュース1L 最安値品
135円138円
雪印バター 200g388円408円
マーガリン ネオソフト300g195円185円
明治ブルガリアヨーグルト LB81 400g125円138円
キューピーマヨネーズ228円238円
キューピー
深煎りごまドレッシング380g
358円388円
カゴメケチャップ500g168円185円
ブルドッグ 中濃ソース 500ml218円300ml・218円
キッコーマン しぼりたて生醤油 450ml278円278円
小麦粉1kg(日清製粉)248円750g 258円
砂糖1kg188円
(パールエース)
188円
(日新製糖)
バーモンドカレー中辛198円188円
カルビーポテトチップス 60g88円98円
コカ・コーラ500cc 78円700cc 108円
アクエリアス78円78円
カップヌードル(ノーマル)138円168円
明治ミルクチョコレート108円90円
ハーゲンダッツ バニラ198円215円
冷凍食品 コーンクリーム
コロッケ 最安値
138円145円
ミックスベジタブル 最安値300g 158円500g 187円
サッポロ生 黒ラベル 350ml 1本178円176円
サッポロ生 黒ラベル 350ml 6本980円968円
アサヒ スーパードライ 350ml 1本178円176円
アサヒ スーパードライ 350ml 6本980円968円
キリン 一番搾り 350ml 1本178円176円
キリン 一番搾り 350ml 6本980円968円
エリエール シングル 55m・12ロール
クリネックス シングル 90m・8ロール
クリネックス 428エリエール 398円
サランサップ 22cm*50m258円248円
歯磨き クリニカハミガキ170円145円

価格差がある商品もありますが、数字だけを見ると同じくらいの価格かな~という感じを受けます。

でも実際に売場を見て、調査品以外の価格差や鮮度などを見ると、異なる印象になるので、それぞれ売場・商品群別に説明します。

西友とイオンの野菜・農産売場の勝敗

イオンの野菜売場

葉物の野菜は西友の方が鮮度もよく安いものが多かったですが、それ以外の野菜はそれほどの価格差・鮮度差を感じませんでした。

もっとも葉物以外の野菜だとそれほど鮮度感は感じられませんが。

トータルでは鮮度や葉物野菜の安さから西友の勝ちといったところです。

西友とイオンの魚・水産売場の勝敗

パック詰めされた魚

魚・水産売場に関しては、全体的にイオンの方が安かったです。また活気や品揃えもイオンの方がよく感じました。

西友は小型店なので、どうしても品数が絞られてしまいますが、漬け魚(西京味噌漬等)は、西友の方がお得感はありました。

  • お刺身が鮮魚:イオンの勝ち
  • 塩干魚:西友の勝ち

全体的にはイオンの勝ちといったところでした。

西友とイオンの肉・畜産売場の勝敗

イオンの畜産売場

お肉・畜産売場は、店舗面積が全く違うので品数の多さはイオンですが、お得に感じるのは、西友でした。

価格的には、下記の傾向がありました。

  • 豚肉:西友の方が安い
  • 牛肉・鶏肉:イオンの方が安い

ということでお肉・畜産売場は全体では引き分けです。

西友とイオンの日配売場の勝敗

日配売場

日配は、豆腐や牛乳、生麺にヨーグルト等の乳製品など、生鮮食品以外で加工された食品だけど、日持ちがそれほどしない食品のことです。

生鮮食品以外に冷蔵ケース・冷蔵棚に入っている商品の多くが日配だと考えて下さい。

価格的にはイオンの方が安かったので、イオンの勝ちです。

ただ人によって日配品だと欲しいものが違うので、イオンの方が高く感じるかもしれません。我が家でよく買う乳製品は西友の方がいつも安いんですよね…

西友とイオンの調味料などの加工食品売場の勝敗

イオンのマヨネーズの売場

マヨネーズやケチャップ、ソースや醤油、砂糖やドレッシングなどの調味料や加工食品は、イオンの方が安い傾向にあり、イオンの勝ちです。

西友は容量が少なめの商品しか無いこともあり、若干割高感を感じるところもありました。

またイオン以上にプライベートブランド・ストアブランドに絞っているところもあり、もう少しナショナルブランドを扱って欲しいと思う部分もありました。

西友とイオンのアイス・冷凍食品売場の勝敗

冷凍食品売場

冷凍食品およびアイスは、イオンの勝ちです。というよりも、イオンってかなり冷凍食品が安いです。

西友もそれなりには安いのですが、イオンが冷凍食品に関しては安すぎます。

ただし冷凍野菜に関しては、西友の方が割安感がある商品が多いです。

西友とイオンの飲料やお菓子売場の勝敗

スーパーのお菓子売場

お菓子売り場だと調べた項目は引き分けでした。また全体的にも引き分けです。

面白いのが、価格調査字にイオンと西友の近くにあるイトーヨーカドーやアピタにも立ち寄ったのですが、イオン以外はコカ・コーラは700ccをメインにしていたことです。

イオンのみ500ccを販売していました。

西友とイオンのビール売場の勝敗

イオンのビール売場

ビールは、西友がイオンの価格の少し下に価格設定しているようで、西友の方が安くなっており、西友の勝ちです。

ただしビール以外、第3のビールやチューハイ系は商品によってはイオンの方が安くなっていました。

西友とイオンの日用消耗品売場の勝敗

トイレットペーパー

日用消耗品は、西友の方が安い傾向にあり、西友の勝ちです。

イオンも西友も日用消耗品の紙関係は、プライベートブランド・ストアブランドにかなり力を入れているのですが、イオンはPB・SBの種類が多すぎて違いがわかりにくく、逆に選びにくくなっていたのが残念でした。

西友 vs イオンの価格調査の結果

今回の価格調査の結果の勝敗は下記の通りです。

売場イオン西友
野菜・農産売場LOSEWIN
魚・水産売場WINLOSE
肉・畜産売場引分
日配売場の勝敗WINLOSE
調味料などの加工食品売場WINLOSE
アイス・冷凍食品売場WINLOSE
飲料やお菓子売場引分
ビール売場LOSEWIN
日用消耗品売場LOSEWIN
総合WINLOSE

イオンの4勝3負2分で、イオンの辛勝でした。

ただ西友でお得なクレジットカードが、ウォルマートカードセゾンから楽天カードに変わってから、西友の欠品が多くなり価格も高くなっており、以前は西友の方が全体的に安かっただけに残念です。

Jちゃん
Jちゃん

我が家は2022年2月までは西友で買うことが多かったけど、3月以降はイオンで買うことが増えたよ。西友は欠品多くてまともに買物できなくなった時期もあったし。

接客も重要な要素・イオンと西友は、どっちが素敵?

単純な安さだけでなく、従業員の接客対応もお買物をする上で重要ですよね。

だから価格調査をする時、同時に接客の様子も調べています。

社員だろうと思う人に売場で、そしてサービスカウンターの2人に質問をします。

  • 売場では「すいません、◯◯ってどこにありますか?」という場所を聞く
  • サービスカウンターでは「すいません、◯◯の商品券は使えますか?」と聞く

結果は、今回に限って言えば概ね引き分けか、微妙にイオンの勝ちといったところでした。

ただイオンは神奈川県の店舗の接客は比較的まともな傾向にあります。西友はやや雑な感じがします。

Jちゃん
Jちゃん

千葉県とか北海道のイオンは接客最悪過ぎて…

また西友は専門用語を使った説明をよくするので、あまり教育がしっかりされていないイメージが強いです。

例えば欠品しているパンが入荷するかどうか確認を何度かしたのですが、いつも「2便で入ります」という説明だけで終わろうとしたのが非常に残念でした。

2便とは開店前に入荷する荷物を1便というのに対して、主に午後以降に入荷するその日の2回目の荷物のことです(大きなスーパーなら3便・夜の便もあります)。

2便の意味はわかるものの、2便の入荷時間は同じスーパーでも店舗によって異なるため、普通は社内教育で何時頃に入荷予定です、と言い直すように教育を受けますが、西友はその手の教育をしていないようです。

ただこの傾向は、2021年から顕著になり、KKR・楽天傘下になってからより酷くなりました。

イオンと西友のセール・割引の比較

イオンと西友、両方を利用される方だと、5%OFF等、お得になる日に行くという方も多いと思います。

イオンと西友のセールの違いや割引の違いについて比較します。

イオン・西友で5%オフとなる日・ポイントアップとなる日

西友は2022年3月まで店舗によって異なるものの、特定のクレジットカードの支払いで月に2~4日間の5%OFFとなる日がありました。

しかし2022年3月以降は、5%OFFになる日は無くなっています。

  • 西友:5%OFFの日なし
  • イオン:5%OFFは毎月20日・30日

西友は土曜日は、1500円以上の買物において、楽天カード(楽天カードに紐づけた楽天Pay含む)で支払うと楽天ポイントが4倍になるので、還元率は4%です。

ただ1500円以上という金額設定があるのは、残念なところですが、これがイオンの5%OFFに近いものです。でも5%OFFよりはお得ではありません。

西友は楽天Edyの支払いでお得な日もあります。イオンで言えば今はほとんど行われていない、電子マネーWAONの支払いのみでお得になる日です。

楽天Edyでお得な日は、毎週火曜日でポイント還元率で言えば2.5%なのでイオンの「ありが10デー」等のポイント5倍と同じです。

  • 西友:毎週火曜日がポイント5倍(還元率2.5%)
  • イオン:毎月10日などにポイント5倍(地域により未実施あり)

ポイントアップとなる日は、西友の方が多いものの、実際の割引のあるイオンの方がお得感があります。

なお西友はカード会員関係なく、毎月15日に医薬品・介護用品・介護職が5%OFFになります。

全体的に西友のポイントアップは楽天同様、複雑過ぎて年配者には難しく優しくない施策が多いのが残念なところです。もっとわかりやすくしてくれれば良いんですけどね。

イオンと西友でクレジットカード会員が発行されるクーポン

イオンはイオンカード会員に対してイオン等でお得になる割引クーポンが発行されますが、西友は楽天カード会員に対して、割引になるクーポンは発行されません。

西友はアプリでもクーポンの発行をしていないので、カード会員・電子マネー会員に対して割引そのものを行うことが現状ありません。

イオンと西友のセール・割引の違い

イオンと西友のセール・割引をまとめると下記のようになります。

 イオン西友
5%OFFの日月2回なし
シニア割引月1回(5%OFF)月1回(特定商品)
ポイントアップの日月1回以上毎週火曜・土用
カード会員のクーポン発行月1回以上なし
カード会員限定のセールほぼ毎月なし

ポイントアップは西友は多いものの、わかりにくいのが残念なところです。

イオンや西友でお得になる一歩は、それぞれのカードを持つことから

西友とイオンの価格調査と実際の売場の勝敗、それぞれのセールなどについて説明してきました。

ただイオンでも西友でも、それぞれでお得になるカードを持つことから始めるのが、お得になるポイントです。

  • イオンなら、イオンカードや電子マネーWAON
  • 西友なら、楽天カードや楽天Edy

特にイオンではイオンカード、西友なら楽天カードを持つことから始めるとよりお得に買物が出来ます。

新規入会&利用で5000円分のポイントがもらえる!

また最近は両社ともアプリを使うとお得になることが多いですが、西友の場合は、楽天Payアプリがあると楽天Payによる楽天カード払いや楽天Edy払いが可能なので便利です。

以上、イオンと西友 どちらが安いか、どちらがお得かについてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました