「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

イオンとユーコープ どっちが安い・高い・お得?セールの違いは?価格比較と接客調査で確認

スポンサーリンク
ユーコープの店舗イオン vs 生協
ニコちゃん
ニコちゃん

ユーコープの宅配は便利だけど、お店としてのユーコープとイオンってどっちが安いのかな?

Jちゃん
Jちゃん

安さで言えばイオンの方が安いことが多いね。ただしユーコープの方が安い商品もあるから、近くにあるのならチラシをチェックして買うのが良いよ。

神奈川・静岡・山梨で食品スーパーをメインに展開している生協のお店「ユーコープ」、利用されている方も多いですよね。

でもイオンとくらべてどっちが安いのか、気になりませんか?

実際にどちらが安いのか価格調査を行った結果も含めて、サービス面・接客面、お得度などからどっちがおすすめか、説明します。

イオンカード2023年11月からのキャンペーン

2023年11月1日から2024年1月8日の間に指定のイオンカード・イオンマークのカードに新規で申し込み、イオンウォレット(スマホアプリ)に登録し、イオンカードを利用すると、もれなく最大11000円のポイントがもらえます!

*カード&利用期間は申込後2ヶ月後の10日まで(1月申込みなら3月10日まで)
*イオンJMBカード(WAON一体型)は最大5500マイル

ユーコープ vs イオン 価格調査の結果

2022年9月中旬、ともに大きなセールを行っていない日を選んで価格調査を行いました。

調査した店舗は下記の店舗です。

  • イオンスタイル東戸塚:JR横須賀線「東戸塚駅」から徒歩5分(駅直結)
  • ユーコープ東戸塚駅前店:JR横須賀線「東戸塚駅」から徒歩3分

共に東戸塚駅の駅前の立地であり、東口にイオン、西口にユーコープとなっています。

実際に50品目で価格を調査しました。

商品名イオンユーコープ
キャベツ1玉110円129円
レタス1玉128円159円
玉ねぎ3個入 等198円199円
もやし 最安値品26円32円
食パン パスコ 超熟6枚141円169円
おかめ納豆 極小粒ミニ360円79円
豆腐絹 最安値品300g39円
400g63円
300g48円
400g79円
油揚げ 最安値98円99円
マルちゃん焼きそば3個161円179円
メバチマグロ 柵 100gあたり冷凍458円
生598円
冷凍580円
豚肉 国産バラ肉100gあたり258円249円
豚肉 細切れ100gあたり128円109円
牛肉 細切れ 最安値品198円229円
鶏肉もも肉 国産最安値品98円118円
卵10個入 MS52g~LL76g未満
最安値品
198円218円
シャウエッセン2袋398円389円
お惣菜 唐揚げ100g198円159円
お惣菜 コロッケ 1個60円100円
おにぎり鮭 最安値品128円108円
牛乳(成分無調整)1L最安値品179円185円
ブランド牛乳タカナシ低温殺菌
278円
よつ葉牛乳
299円
濃縮還元 果汁100%
オレンジジュース1L 最安値品
135円149円
雪印バター 200g388円405円
マーガリン ネオソフト300g228円289円
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 400g
125円155円
キューピーマヨネーズ228円450g289円
キューピー 深煎りごま
ドレッシング380g
398円439円
カゴメケチャップ500g168円199円
ブルドッグ 中濃ソース 500ml258円249円
キッコーマン
しぼりたて生醤油 450ml
278円279円
小麦粉1kg(日清製粉)278円299円
砂糖1kg188円189円
バーモンドカレー中辛198円
ただし中辛以外は228円
219円
カルビーポテトチップス 60g98円99円
コカ・コーラ78円700cc89円
アクエリアス78円79円
カップヌードル(ノーマル)168円169円
明治ミルクチョコレート98円119円
ハーゲンダッツ バニラ198円269円
冷凍食品コーンクリーム
コロッケ(ニッスイ)
138円180円
ただしPB
ミックスベジタブル 最安値300g158円350g299円
サッポロ生 黒ラベル 350ml 1本178円175円
サッポロ生 黒ラベル 350ml 6本998円1049円
アサヒ スーパードライ 350ml 1本178円169円
アサヒ スーパードライ 350ml 6本998円995円
キリン 一番搾り 350ml 1本178円170円
キリン 一番搾り 350ml 6本998円1019円
エリエール シングル 1.5倍巻・8ロール
クリネックス シングル 1.5倍巻・8ロール
クリネックス
428円
エリエール
399円
サランサップ 22cm*50m258円289円
歯磨き クリニカハミガキ170円199円

ユーコープの方が安い商品もありますが、多くはイオンの方が安くなっていました。

ただし買うものによってはユーコープの方が安く感じることがあるでしょう。

またイオンは値札がついていない商品があったり、本当にこの値段??というものがあったりして、レジゴーを使いながら、価格を調べる手間がありました。

実際に売場を見て、調査品以外の価格差や鮮度などを見ると、異なる印象になるので、それぞれ売場・商品群別に説明します。

ユーコープとイオンの野菜・農産売場の勝敗

イオンの野菜売場

野菜(農産売場)は、調査対象に含めていない野菜では、ユーコープの方が安いものもありましたが、全体的にはイオンの方が全体的に安くなっていました。

商品の鮮度は、同じくらいに感じました。

ここは、イオンの勝ちです。

ユーコープとイオンの魚・水産売場の勝敗

イオンの水産売場

魚・水産売場に関しては、全体的にイオンの方が安かったです。鮮度についてもイオンの方が良さそうに感じました。

ここもイオンの勝ちです。

ユーコープとイオンの肉・畜産売場の勝敗

イオンの畜産売場

畜産(お肉)売場は、豚肉はユーコープの方が安く、牛肉・鶏肉はイオンの方が安い結果となりました。

イオンは豚肉に関してはやや良いものを取り揃えているため、安い価格帯の豚肉が無い状態でした。とにかく安い豚肉が欲しい人は、ユーコープの方が安いです。

畜産売場トータルでは、引分といったところです。

ユーコープとイオンの日配売場の勝敗

日配売場

日配って何?という方もいると思いますので簡単に説明すると、豆腐や牛乳、生麺にヨーグルト等の乳製品など、生鮮食品以外で加工された食品だけど、日持ちがそれほどしない食品のことです。

生鮮食品以外に冷蔵ケース・冷蔵棚に入っている商品の多くが日配だと考えて下さい。

価格は全体的にイオンの方が安く、ここはわかりやすくイオンの勝ちです。

ユーコープとイオンの調味料などの加工食品売場の勝敗

イオンのマヨネーズの売場

マヨネーズやケチャップ、ソースや醤油、砂糖やドレッシングなどの調味料や加工食品は、ややイオンの方が安かったです。なのでイオンの勝ちです。

ただし商品によってはユーコープの方が安い商品もありましたし、価格差が1円ほどのものも多く、極端な価格差はほとんどありません。

ユーコープとイオンのアイス・冷凍食品売場の勝敗

冷凍食品売場

冷凍食品およびアイスは、イオンの圧勝でした。というよりも、イオンってかなり冷凍食品が安いです。

うーコープはやや高く感じる値段設定になっていることが多いです。

ユーコープも他の小さなスーパーに比べたら少し安い傾向にはありますが、イオンと比べ得るとどうしても高く思えます。

ユーコープとイオンの飲料やお菓子売場の勝敗

スーパーのお菓子売場

スナック菓子やペットボトルは、イオンの方が安い傾向にありました。イオンの勝ちです。

ただし、一部商品を除き、それほど大きな価格差は見受けられませんでした。

ユーコープとイオンのビール売場の勝敗

イオンのビール売場

ビール売場は、1本だとユーコープが安く、6本入だとイオンの方が安い傾向にありました。

トータルだと引分です。

ユーコープとイオンの日用消耗品売場の勝敗

トイレットペーパーの売場

トイレットペーパーやラップ、歯磨き等の日用消耗品は、イオンの方が安かったです。

一部ユーコープの方が安い商品もありましたが、全体的にイオンの方が安くなっています。

トイレットペーパー等の紙類は、イオンはプライベートブランドのラインナップが充実していて安く見えるということもありますが、反面、種類が多すぎて選びにくいという欠点もあります。

ユーコープ vs イオンの価格調査の結果

今回の価格調査の勝敗の結果は下記の通りです。

売場イオンユーコープ
野菜・農産売場WINLOSE
魚・水産売場WINLOSE
肉・畜産売場引分
日配売場の勝敗WINLOSE
調味料などの加工食品売場WINLOSE
アイス・冷凍食品売場WINLOSE
飲料やお菓子売場WINLOSE
ビール売場引分
日用消耗品売場WINLOSE
総合WINLOSE

引分はあるものの、イオンが価格的に負けている商品群はありませんでした。

正直なところ、ユーコープはあまり価格勝負に出ているようには感じられず、むしろ商品を見てもらうためのお店、生協に加入してもらうための店舗というような感じも受けられました。

接客も重要な要素・イオンとユーコープは、どっちが素敵?

単純な安さだけでなく、従業員の接客対応もお買物をする上で重要ですよね。

だから価格調査をする時、同時に接客の様子も調べています。

社員だろうと思う人に売場で、そしてサービスカウンターの2人に質問をします。

  • 売場では「すいません、◯◯ってどこにありますか?」という場所を聞く
  • サービスカウンターでは「すいません、◯◯の商品券は使えますか?」と聞く

イオンとユーコープで接客について試した結果は、ほぼ同じでした。

ともに可もなく不可もなく、素晴らしい接客では無いけど、悪い接客でも無いという感じでした。

もちろん従業員個人の質というものもあります。

イオンとユーコープのセール・割引の比較

イオンとユーコープ、ともにセールやチラシ、割引やポイントアップの日に訪れるという方も多いと思います。

ただしユーコープは生協という仕組み上、会員(組合員)にならないとあまり特典はありません。

もっともイオンもイオンカードを作るか電子マネーWAONを持たないと特典はあまり無いので、同じようなものですが、生協という仕組み上、子育て世代やシニア世代にお得な日が多くなっています。

イオン・ユーコープで5%OFFになる日

イオンなら毎月20日・30日はイオンカードや電子マネーWAONで支払うと5%OFFになりますが、ユーコープは5%OFFになる日は決まっていません。また5%OFFが無い月もあります。

ただし、ユーコープは、事前に申請してそれぞれのパスポート(会員カード)を作っておく必要性はありますが、子育て世代(子どもが3歳時未満)・シニア世代(60歳以上)・障がい者は毎月5日・15日・25日は、5%OFFとなります。

イオン・ユーコープで5倍になる日

イオンは毎月10日にポイント5倍になることが多いですが、ユーコープは毎月第2日曜日にポイント5倍になる店舗が多くなっています。

イオンはイオンカード・ユーコープは組合員になることがお得になる一歩

ユーコープとイオンの価格調査と実際の売場の勝敗、それぞれのセールなどについて説明してきました。

ただイオンはイオンカードを持つことがお得になる一歩ですし、ユーコープは組合員になることがお得になる一歩です。

ユーコープは組合員にならなくても、誰でも利用出来るスーパーですが、お得に買い物をするには組合員になることが必要です。

生協という仕組みなので、出資金というお金が最初に500円必要ですが、退会する時に返却されるので、無駄にはなりません。

組合員になるとポイントが貯まります。

以上、イオンとユーコーの価格比較からのどちらが安いか、どちらがお得かについてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました