生協の宅配(おうちコープ)とイオンネットスーパー、どっちがおすすめ?メリット・デメリットから価格まで比較

このサイトのページ内には「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります。ただし消費者庁が問題としている、「誇大な宣伝や表現」にならないように配慮していますので、ご安心ください。
スポンサーリンク
おうちコープの軽トラックイオン vs 生協
ニコちゃん
ニコちゃん

イオンのネットスーパーと生協の宅配とどっちがお得かな?

Jちゃん
Jちゃん

地域やタイミング、家族構成でどっちが得かかなり変わってくるんだ。今回は神奈川県や静岡県、山梨県で展開している「おうちコープ」とイオンネットスーパーを比較して説明するね。

生協系(コープの宅配)とイオンネットスーパー、どっちがお得か、どういう違いがあるのか、気になる方も多いですよね。

両方を使っている、そして元イオンの社員という立場から、どっちがお得か、どういう違いがあるか、メリット・デメリットまで含めて説明します。

今回は生協の中でも神奈川県・静岡県・山梨県で展開している「おうちCO-OP(おうちコープ)」と、同エリアのイオンリテールが運営する「イオンネットスーパー」で説明します。

結論から言えば、住んでいる地域・タイミング・家族構成でかなり違ってくるので、一概にどちらがお得か、どちらがおすすめか、一概には決められません。

*本文中の金額は特に注意書きが無い限り税込金額です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おうちコープとイオンネットスーパーの使う前までの違い(入会金等)

おうちコープとイオンネットスーパー、どちらかを使ってみよう!と思った時、かなりの違いがあります。

違いを表にしてみると下記のようになります。

 イオンネットスーパーおうちコープ
入会金・年会費無料出資金が必要(500円~)
申込後すぐに注文できる最短でも1週間後
注文方法ネットのみネットもしくは注文用紙

それぞれについて説明します。

イオンネットスーパーは当日から使える・入会金不要

地域にもよりますが、イオンネットスーパーは今日申し込んで、今日から配達が可能です。

1日の配達件数の上限や、申込み時間の締切があるので、今日申し込んで今日配達してもらうということは、出来ないこともありますが、午前中に申し込めばほとんどの場合は翌日に配達が可能です。

また入会金や年会費は無料です。ただし配送料が都度かかります。

おうちコープは、早くて1週間後から・出資金必要

おうちコープはどれだけ早くても申し込んでから1週間は実際の配達まで時間がかかります。

多くの人は、お試しセットを頼み、配達時におうちコープの説明をされます。

そして検討して加入するかどうか決めて、加入すると概ね1~2週間後から配達が始まります。

おうちコープは定期宅配なので、概ね下記のような流れで注文と配達が行われます。

おうちコープの流れ

上記はカタログ(紙)での注文の流れなので、ネット注文の場合は「カタログ到着」を待つ必要性はありませんが、配達される日はずっと週1回のままです。ネット注文は1週間前までではなく、5日前まで可能です。

おうちコープに限らずほとんどの生協の宅配サービスでは入会金や年会費は不要ですが、最初に「出資金」が必要です。

おうちコープの場合は1口100円で5口500円から9口900円までとなっています。

出資金について説明すると非常に長くなるので省きますが、生協の宅配サービスをやめて生協を退会すると戻ってきます。

出資金等、生協の仕組みを詳しく知りたい場合は下記記事をご覧ください。

通常2000円分が半額の1000円!
6品を無料でもらえるチャンス!

注文方法の違い

イオンネットスーパーはスマホやパソコン、タブレットからの注文です。

イオンネットスーパーの画面

最初は画面に慣れてないと使いにくさを感じるかもしれませんが、慣れると割りと使いやすさを感じてきます。

おうちコープは、スマホやパソコン、タブレットからの注文の他に、紙のカタログと専用用紙に記入しての紙を使っての注文も可能です。

おうちコープのカタログ

年配の方やパソコンやスマホの操作が難しい方であれば、カタログを見て注文番号を書ける「おうちコープ」は非常にありがたい存在です。

Jちゃん
Jちゃん

我が家は80歳を超える義母と一緒に注文しているから、パソコンよりも紙で注文したいから、専用用紙で注文しているよ。

おうちコープの注文用紙

上記がおうちコープの注文用紙ですが、商品名の下にシャープペンシルか、HBの鉛筆で注文数を記入するようになっています。

過去1年間に複数回注文した商品、つまりよく注文している商品は薄く青色になっており、薄い赤色はおすすめの商品です。

よく買うものがわかりやすいので、見逃すこともありません。

おうちコープのカタログ

またおうちコープのカタログで嬉しいのが次回以降に値上がりがわかっているものは「次回より値上げ」ときちんと書いてくれていることです。

値上がりする前に日保ちする商品なら買いだめも可能です。

おうちコープとイオンネットスーパーの支払い方法の違い

おうちコープの支払い方法は、登録した銀行口座からの自動引き落としのみです。

銀行は楽天銀行やセブン銀行等のネットバンク(新たな形態の銀行)は利用出来ません。

おうちコープやユーコープ(スーパーマーケット)の利用で貯まるポイントの利用は可能です。

イオンネットスーパーは、下記のものがあります。

  • イオンカード
  • クレジットカード(VISA・Mastercard・JCB・アメックス・ダイナースクラブ)
  • 玄関先WAON(制限あり)
  • 代引き
  • WAON POINT

比べると下記のようになります。

支払い方法おうちコープイオンネットスーパー
自動口座引落
クレジットカード
電子マネー○(WAONのみ *1)
代引き
ポイント利用

イオンネットスーパーの電子マネーWAONは自宅配達のみに限られます。またオートチャージに対応していないので、残高がある時のみ使えます。残高0円の場合は現金による支払いとなるので、代引き手数料が発生します。

支払いの自由度はイオンネットスーパーの方が上ですが、年配の方の利用が多いおうちコープは、銀行引落でも違和感が無いようです。

おうちコープとイオンネットスーパーの送料と配送エリアの違い

おうちコープとイオンネットスーパーの送料はかなり違います。配送エリアはほぼ同じです。

違いを表にしてみると下記のようになります。

 イオンネットスーパーおうちコープ
送料330~1650円0~165円
送料のわかりやすさ会員登録後
注文直前までわからない
固定でわかりやすい
送料の割引なし子育て世帯・高齢者
障がい者割引あり
配送エリアほぼ同じ

細かく説明していきます。

配送料と配送料の割引について

イオンの送料

イオンの多くは、1回330円~1650円です。一部5000円以上・1万円以上という条件で165円になる店舗もあります。

なお一部サイトで5000円以上でイオンネットスーパーは送料無料になると書いてありますが、この5000円以上で送料無料は廃止されています(一部店舗で稀に行われていますが本当に稀)。

店舗と配送エリアでかなり料金が異なり、場合によっては配達日時でも送料が変化するため、イオンネットスーパーで固定の送料というものはありません。

ただ代表的な送料は下記の通りです。

配達エリアイオンネットスーパー
狭域エリア330円
広域エリア550円
広域エリア(C地域)1650円
狭域エリア限定例:一部の
イオンネットスーパー
2000円未満550円
2000円以上1万円未満330円
1万円以上165円

なお、離島は3300円となっています。

おうちコープの送料

おうちコープは、送料とは言わず宅配サービス料と言います。1回(ただし注文しなくても毎週必ずかかる)は、1500円以上110円・1500円未満165円です。

また「おうちコープ」であれば、妊娠中や3歳未満のお子さんがいる方、65歳以上の高齢者の方、障がい者の方は、送料が無料もしくは割引になります。

おうちコープの割引は下記の通りです。

割引制度名1500円未満1500円~4999円5000円以上
通常(割引なし)165円110円
子育て割 *10円
子育て割 *2165円55円0円
シニア割 *3165円55円
ほほえみ割 *4165円55円
ふたりで宅配 *582円55円
グループ宅配 *60円
  • *1:母子手帳発行の妊娠中の方および3歳未満のお子さんがいる世帯
  • *2:3歳以上7歳未満のお子さんがいる世帯
  • *3:65歳以上だけの世帯もしくは夫婦世帯で、一方が65歳以上の世帯
  • *4:障がいを持っている方がいる世帯もしくは自治体認定の方がいる世帯
  • *5:2人(2世帯)を1ヶ所へ配達(配達地は固定)
  • *6:3人(3世帯)を1ヶ所へ配達(配達地は固定)

お隣さんと一緒に頼んだり、近所の方と一緒に頼むことで割引になるのは面白いサービスですよね。

なおイオンは送料の割引はありません

また商品自体の価格はイオンの方が安いことが多いのですが、送料が高い地域だと「おうちコープ」の方が送料が安い分、イオンの方が商品が安くても合計では「おうちコープ」の方が安くなる場合があります。

Jちゃん
Jちゃん

我が家もイオンネットスーパーを使いたいけど、送料が1回いくら買っても1650円だから、生協にしたという理由もあるんだ。

またイオンは実際に注文を確定する一歩手前までいかないと送料がわからないという不便さがあります。

日時によって送料が変わることがあるからです。もっともほとんどの場合、送料は変わりませんが、高い地域と安い地域の差がありすぎるのがイオンです。

配送エリアの違い

おうちコープは、神奈川県・静岡県・山梨県の3県のエリアのみですが、同エリア内のイオンネットスーパーとの配送エリアの違いはほとんどありません。

イオンネットスーパーは他のネットスーパーよりも圧倒的な配達エリアを誇ります。

ここだと配達はしてくれないだろうな…というかなり山奥でも対象エリアになっていることは普通にあります。

同様に「おうちコープ」もここまで配達してくれるんだ!というエリアをカバーしています。

ただ先述した通り、イオンネットスーパーは送料が高すぎる地域があるので、それらの地域の人にとってみれば、イオンネットスーパーを使うメリットがあまりありません。

配送時にかかる配送料以外のお金

イオンネットスーパーでは配送料以外に下記の金額がかかることがあります。

  • 現金払いの場合:代引き手数料110~330円
  • 置き楽利用時:手数料として110円

置き楽というのは、事前に打ち合わせが必要になるサービスですが、不在時でも商品を指定した場所に置いてくれるサービスです。自宅にいなくても良いので便利です。

おうちコープは、代引き支払いが無いので代引き手数料そのものが存在しません。

おうちコープにもイオンネットスーパーの「置き楽」に該当するサービスがあり、不在時だと自動的に指定した場所に置いていってもらえます。その場合にかかる費用はありません。

  • イオン:置き楽サービス1回110円
  • おうちコープ:置き楽 類似サービス(イオンよりも良い)無料

また最初から不在になることがわかっている場合、事前に連絡して「ドライアイス増量希望」としておくと商品を傷めないためにドライアイスを増量してくれます。これも無料です。

おうちコープとイオンネットスーパーの取扱商品と価格の違い

おうちコープとイオンネットスーパーの取扱商品数はかなり異なり、イオンネットスーパーの方が多いです。

また価格についてもイオンの方が基本的に安いことが多いです。

比較すると下記のようになります。

 イオンネットスーパーおうちコープ
取扱点数5000~15000点
店舗・時期により異なる
3000点前後
価格店頭と基本的に同じイオンより高いものが多い
安いものも中にはある
配達時欠品数あまりない時期によっては多発する

それぞれについて説明します。

取扱点数(商品数)

イオンネットスーパーの取扱点数・商品数は15000点以上とか2万点以上とか3万点以上と紹介しているサイトがありますが、多い店では確かに15000点以上の商品数がありますが、少ない店では5000点ほどの場合もあります。

店頭の商品をすべて掲載している訳ではなく、ある程度絞り込んで展開しています。

一方のおうちコープは3000点くらいになっており、かなり絞り込まれています。また毎月同じ商品がカタログに掲載される訳ではなく、商品によっては月に1回のみカタログに掲載していることもあります。

ただイオンネットスーパーは一通りのモノは概ね揃いますが、おうちコープは時期によって、揃わないものもあります。

例えば小麦粉や砂糖は、カタログに毎回掲載されず月に1~2回の掲載なので、掲載された時に買うことが必要になります。

ただネットだと買える時もあります。

商品の価格

基本的にはイオンの方が安いことが多いですが、商品によってはおうちコープの方が安い場合もあります。

また単純な価格比較が出来ないことが多くなっています。

というのも「おうちコープ」はプライベートブランドの扱いがメインであり、ナショナルブランドの扱いが無い商品も多いため、イオンと単純な価格比較が出来ないことが多いです。

参考までにある時期のおうちコープのカタログ価格とイオンネットスーパーの価格を比較したものが下記です。

*価格は税別金額です。確認したのは2022年9月中旬です。

商品名イオンおうちコープ
キャベツ1玉110円179円
レタス1玉128円199円
玉ねぎ3個入 等198円199円
もやし 最安値品26円43円
食パン パスコ 超熟6枚141円同等品195円
おかめ納豆 極小粒ミニ360円同等品105円
豆腐絹 最安値品400g63円400g79円
油揚げ 最安値98円99円
マルちゃん焼きそば3個161円同等品189円
メバチマグロ 柵 100gあたり458円切落
130g499円
豚肉 国産バラ肉100gあたり258円219円
豚肉 細切れ100gあたり128円137円
牛肉 細切れ 最安値品198円224円
鶏肉もも肉 国産最安値品98円130円
卵10個入 MS52g~LL76g未満 最安値品198円279円
牛乳(成分無調整)1L最安値品179円195円
濃縮還元 果汁100%
オレンジジュース1L 最安値品
135円149円
明治ブルガリアヨーグルト LB81 400g125円159円
カゴメケチャップ500g168円189円
エリエール シングル 55m・12ロール
クリネックス シングル 90m・8ロール
クリネックス
428円
エリエール
459円
サランサップ 22cm*50m258円299円
歯磨き クリニカハミガキ170円2個セット
330円

見てもらった通り、全体的にはイオンの方が安いですが、商品によってはおうちコープの方が安いことがあります。

イオンも店舗によって価格差があるので、場合によっては価格差はもう少し広がったり、縮まる可能性はあります。

ただおうちコープは2週間後の配達時の価格を予想してカタログに掲載しているので、野菜などの生鮮品はどうしても少し高めになる傾向があります。

配達時欠品数の多さ

イオンネットスーパーは、たまに欠品することもありますが、それほど欠品率は高くありません。

おうちコープも普段はそれほど無いものの、欠品が多発する時は非常に多発します。

特に2週間前に予想をする野菜は、時期によって・タイミングによってはかなり欠品することもあります。

おうちコープは野菜・魚などはあまり利用せず、重たい商品や日保ちする商品を選んだ方が良いでしょう。

食の安全性

イオンもおうちコープも食の安全性に関しては、凄く気を使っています。

ただし、おうちコープなどの生協の方が一歩先を進んでいます。

有機栽培や減農薬の野菜を中心に品揃えしているので、価格はイオンよりも高めに見えますが、小さなお子さんがいる家庭ほど安全なものが食べたい!という要望が強いので、小さなお子さんがいるご家庭なら、おうちコープの方が満足度が高くなると思います。

おうちコープとイオンネットスーパー 割引・優待の違いと貯まるポイント

イオンネットスーパーは、イオンオーナーズカード(株主の証明カードのようなもの)を持っていると、株主優待制度に応じて3~7%のキャッシュバックがあります。

またポイント5倍デー・10倍デーなどのキャンペーンがよく行われます。

一方のおうちコープは、ポイントアップデーなどの優待・割引・ポイントアップはあまりありません。

誕生月には1度ポイント2倍になる時があったり、継続年数や利用金額に応じたポイントプレゼントはあります。

なお一部サイトでイオンネットスーパーは20日・30日は5%OFFと書かれていますが、5%オフは既に廃止されています。

おうちコープで貯まるポイント

おうちコープで貯まるポイントに特に名称はついていませんが、200円(税別)で1ポイントが貯まります。

1ポイントは1円分としてお買物に使うことが出来ます。

またユーコープ(おうちコープが運営する実際のスーパーマーケット)の利用でも貯まりますし、ユーコープでも使うことが可能です。

イオンネットスーパーで貯まるポイント

イオンネットスーパーで貯まるポイントは「WAON POINT」です。200円(税込)につき1ポイントが貯まります。

イオンカードで買えばイオンカードで貯まるポイントも「WAON POINT」なので200円(税込)につき1ポイントが貯まり、合わせて200円(税込)で2ポイントが貯まります。

イオンネットスーパーでもイオンカードの利用でも同じポイントが貯まります。

おうちコープとイオンネットスーパーの違いとメリット・デメリットのまとめ

違いをいろいろと説明してきましたが、まとめると下記のようになります。

太文字はメリットが高い・優位な方となります。

 おうちコープイオンネットスーパー
申込みから
配達まで
最低1週間最短即日
退会少し面倒
(時間がかかる)
簡単
使わないだけでもOK
注文方法ネットもしくは注文用紙ネットのみ
入会金・年会費なし
(ただし出資金が必要
出資金は退会時に戻る)
なし
お試し利用あり(割引や無料プレゼント)なし
値上がり時の
事前告知
ありなし
支払い方法自動引落のみクレジットカード
代引き・WAON
送料安い(0~165円)地域などで大きな差
(165~1650円)
送料割引子育て世帯
65歳以上であり
特定の世帯への
割引なし
配送エリアともに広い
置き楽サービスあり
(無料)
あり
(有料・1回110円)
商品価格イオンの方が安い傾向にはある
食の安全性おうちコープの方がこだわりがある
商品点数3000点前後5000~15000点ほど
配達時欠品時期によって多発するあまりない
ポイントサービス200円(税別)で1ポイント200円(税込)で1ポイント

実際にどちらを使った方が良いのメリット・デメリットを含めて紹介すると下記のようになります。

なお税込200円で1ポイントと税別200円で1ポイントなら、税込200円で1ポイントの方がお得になります。

例えば税別1980円・税込み2148円の場合、

  • 税込200円で1ポイントなら、10ポイント
  • 税別200円で1ポイントなら、9ポイント

というようにポイント数で徐々に差が開いていきます。

イオンネットスーパーを使った方が良い人・メリットがある人

イオンネットスーパーを使う方がメリットがある人は下記のような方です。

  • イオンネットスッパーの送料が1回330円以内の送料が安いエリアの人
  • クレジットカードやWAONで支払いたい人
  • イオンの株主である人
  • ナショナルブランド(一般的なメーカー商品)が好きな人
  • 配達時には家に居られる人
  • タイミングを気にせず注文したい人

イオンネットスーパーのメリットとして、いつでも注文出来るということがあります。

週1回の配達である「おうちコープ」だと不便を感じる人ならイオンネットスーパーがおすすめです。

ただ送料が高すぎるエリア(550円や1650円の地域)だと、それほど多くの買い物しないのであれば、おうちコープの方がお得になります。

イオンネットスーパーのデメリットは地域によって送料が高すぎることです。

おうちコープを使った方が良い人・メリットがある人

おうちコープを使う方がメリットがある人は下記のような方です。

  • イオンネットスーパーの送料が高いエリアの人
  • 銀行引落で支払いたい人
  • 送料をより安く抑えたい人
  • 配達時に不在になることが多い人
  • 実際のスーパーマーケットとの併用が可能な人
  • プライベートブランドでも気にしない人

おうちコープのデメリットは週1回の配達のみということがありますが、逆に重たい荷物のみおうちコープにして後は近所のスーパーと併用出来る人には、重たいものを持たないで良いメリットになります。

配送料の安いおうちコープなら、送料をあまり意識しなくて構いません。

また配達時に不要になることが多い人でも、おうちコープなら追加料金なしで指定場所に置いていってもらえるのも大きなメリットです。

何よりお試しセットをまずは購入したり、無料商品をもらって品質をチェック出来るのも「おうちコープ」の嬉しいところです。

通常2000円分が半額の1000円!
6品を無料でもらえるチャンス!

おうちコープとネットスーパーを使ってみよう

おうちコープとイオンネットスーパーについて説明してきましたが、今まで、イオンネットスーパー・西友ネットスーパー・イトーヨーカドーネットスーパー・東急ネットスーパー、そして「おうちコープ」「パルシステム」を使ってきた立場から言えば

ネットスーパーと生協の宅配の2つ利用が最も効率的です。

または近くにスーパーがある人ならメインは近くのスーパーで、重たいものは生協の宅配を使うのがおすすめです。

  • 実際のスーパーマーケット
  • 生協の宅配(おうちコープ等)
  • スーパー運営のネットスーパー

それぞれにメリットがあり、デメリットがあるので、上手く使い分けるのが上手な買い物のポイントになります。

もしまだイオンネットスーパーやおうちコープを使ったこと無いのなら、まずは試してみてはいかがでしょうか?

以上、生協の宅配(おうちコープ)とイオンネットスーパーの違いについてでした。

通常2000円分が半額の1000円!
6品を無料でもらえるチャンス!

早速「おうちコープ」に入会してお得に買物をされたい方は3000円分のポイントがもらえるキャンペーンがおすすめです。

12/18(日)まで限定!

なおイオンネットスーパーを使うのなら、イオンカードがお得です。まだイオンカードをお持ちで無いのなら、この機会に是非申し込んでくださいね。

ただ種類が多すぎるイオンカード、どれが良いか悩んだら下記記事を参考にして下さい。

元イオン社員が選ぶ!本当にお得なおすすめイオンカード ベスト7+3【2023年版】
イオンカードは現在50種類以上あり、どれを選んでいいか、非常にわかりにくくなっています。そこで、イオンで20年近く働き、現在もイオンカードを3枚使っている立場から、本当にお得でおすすめできるイオンカードをランキング形式で7種類とイオンのマークがついたカード3種類を紹介します。

一番お得でおすすめのイオンカードは、イオンカードセレクトです。

新規入会&利用等で最大5000円分のポイントがもらえる!9月30日まで

コメント

タイトルとURLをコピーしました