イオンとアピタって、どっちが安いのかな?
いろいろな条件で異なるけど、同じくらいかイオンの方が少し安いことがあるかな?実際に調べた結果も含めて、接客からサービス面も含めて説明するね。
東海地方を中心にイオンのライバルになっているアピタ、どっちが安いのかな?と思うことも多いですよね。
実際にどちらが安いのか価格調査を行った結果も含めて、サービス面・接客面、お得度などからどっちがおすすめか、説明します。
アピタ vs イオン 価格調査の結果
2022年8月、イオンとアピタの価格調査をしてみました。
調査した店舗は下記の店舗です。
- イオン金沢八景店:京急線 金沢八景駅徒歩5分ほど
- アピタ金沢文庫店:京急線 金沢文庫徒歩3分ほど
同じ神奈川県横浜市金沢区で、駅から徒歩3~5分ほどの距離の店舗です。この2つの店舗はほぼ国道16号線沿いにあり、1kmちょっと離れていて車だと10分くらいの距離なので、車だとほぼ同じ商圏になります。
実際に50品目で価格を調査しました。
品目 | 商品名 | イオン | アピタ |
キャベツ | キャベツ1玉 | 158円 | 98円 |
レタス | レタス1玉 | 128円 | 158円 |
玉ねぎ | 玉ねぎ3個入 等 | 3個248円 (1個58円あり) |
158円 |
もやし | もやし 最安値品 | 26円 | 28円 |
食パン | 食パン パスコ 超熟6枚 | 148円 | 188円 |
納豆 | おかめ納豆 極小粒ミニ3 | 60円 | 58円 |
豆腐 | 豆腐絹 最安値品 | 63円(400g) | 58円(300g) 78円(200g*2) |
油揚げ | 油揚げ 最安値 | 66円 | 68円 |
生麺 | マルちゃん焼きそば3個 | 161円 | 158円 |
メバチマグロ | メバチマグロ 柵 100gあたり | 458円 | 698円 |
豚肉 | 豚肉 国産バラ肉100gあたり | 258円 | 268円 |
豚肉 | 豚肉 細切れ100gあたり | 98円 | 98円 |
牛肉 | 牛肉 細切れ 最安値品 | 198円 | 198円 |
鶏肉 | 鶏肉もも肉 国産最安値品 | 95円 | 98円 |
卵 | 卵10個入 MS52g~LL76g未満 最安値品 |
198円 | 198円 |
ソーセージ | シャウエッセン2袋 | 398円 | 395円 |
お惣菜 | お惣菜 唐揚げ100g | 178円 | 220円 |
お惣菜 | お惣菜 コロッケ 1個 | 50円 | 2個120円 |
お惣菜 | おにぎり鮭 最安値品 | 108円 | 78円 |
牛乳1L | 牛乳(成分無調整)1L最安値品 | 167円 | 178円 |
牛乳1L | ブランド牛乳 | よつ葉牛乳 238円 |
美瑛牛乳 238円 |
オレンジジュース | 濃縮還元 果汁100% オレンジジュース1L 最安値品 |
135円 | 148円 |
バター | 雪印バター 200g | 388円 | 390円 |
マーガリン | マーガリン ネオソフト300g | 195円 | 188円 |
ヨーグルト | 明治ブルガリアヨーグルト LB81 400g |
125円 | 148円 |
マヨネーズ | キューピーマヨネーズ | 400g 228円 |
450g 248円 |
ドレッシング | キューピー 深煎りごま ドレッシング380g |
358円 | 338円 |
ケチャップ | カゴメケチャップ500g | 168円 | 168円 |
ソース | ブルドッグ 中濃ソース 500ml | 218円 | 258円 |
醤油 | キッコーマン しぼりたて生醤油 450ml |
278円 | 278円 |
小麦粉 | 小麦粉1kg(日清製粉) | 248円 | 288円 |
砂糖 | 砂糖1kg | 188円 (パールエース) |
198円 (日新製糖) |
カレールー | バーモンドカレー中辛 | 198円 | 178円 |
ポテトチップス | カルビーポテトチップス 60g | 88円 | 98円 |
500mm飲料 | コカ・コーラ | 500cc 78円 | 700cc 88円 |
500mm飲料 | アクエリアス | 78円 | 68円 |
カップ麺 | カップヌードル(ノーマル) | 138円 | 138円 |
チョコレート | 明治ミルクチョコレート | 108円 | 98円 |
アイスクリーム | ハーゲンダッツ バニラ | 198円 | 208円 |
冷凍食品 | 冷凍食品 コーンクリーム コロッケ 最安値 |
138円 | 168円 |
冷凍食品 | ミックスベジタブル 最安値 | 300g 158円 | 270g198円 |
缶ビール | サッポロ生 黒ラベル 350ml 1本 | 178円 | 188円 |
缶ビール | サッポロ生 黒ラベル 350ml 6本 | 980円 | 998円 |
缶ビール | アサヒ スーパードライ 350ml 1本 | 178円 | 188円 |
缶ビール | アサヒ スーパードライ 350ml 6本 | 980円 | 998円 |
缶ビール | キリン 一番搾り 350ml 1本 | 178円 | 188円 |
缶ビール | キリン 一番搾り 350ml 6本 | 980円 | 998円 |
トイレット ペーパー |
エリエール シングル 55m・12ロール クリネックス シングル 90m・8ロール |
クリネックス 428円 |
エリエール 448円 |
ラップ | サランサップ 22cm*50m | 258円 | 248円 |
歯磨き | 歯磨き クリニカハミガキ | 170円 | 158円 |
価格差がある商品もありますが、全体的にはイオンの方が安くなっています。と言っても、月間でのセール商品と重なっていたりして、ただ安かった可能性もあるので、それほど大差はありません。
続いて実際に売場を見て、価格差や鮮度などそれぞれを説明します。
アピタとイオンの野菜・農産売場の勝敗
野菜(農産売場)は、アピタの方が全体的に安く、鮮度もアピタの方がよく感じました。
アピタは野菜売場に活気があり、お得感も出る演出が出来ていましたが、イオンは今ひとつ活気が無い感じがしました。
一方のイオンも農産には力を入れているはずが、今ひとつお得感とか鮮度の良さが伝わってこない売場になっています。
アピタとイオンの魚・水産売場の勝敗
魚・水産売場に関しては、全体的にイオンの方が安かったです。また活気や品揃えもイオンの方がよく感じました。
今回調べたのは、マグロの価格のみですが、そのマグロでかなりの価格差があったり、他の魚でも価格差がありました。
アピタとイオンの肉・畜産売場の勝敗
お肉・畜産売場は、イオンとアピタ、同じくらいの価格でした。ただアピタの方がお買い得感があるように思えました。
安い商品は安さが伝わる売場がアピタだな~と思います。
ただ清潔さはイオンの方が上で、トータルでは引き分けといった感じです。
アピタとイオンの日配売場の勝敗
日配は、豆腐や牛乳、生麺にヨーグルト等の乳製品など、生鮮食品以外で加工された食品だけど、日持ちがそれほどしない食品のことです。
生鮮食品以外に冷蔵ケース・冷蔵棚に入っている商品の多くが日配だと考えて下さい。
価格的には同じくらいですが、安さの演出はここでもアピタの方が上に感じました。
ただ売場はイオンの方が綺麗で品物を取りやすいというメリットがあります。
ということでここでも引き分けです。
アピタとイオンの調味料などの加工食品売場の勝敗
マヨネーズやケチャップ、ソースや醤油、砂糖やドレッシングなどの調味料や加工食品は、同じくらいでしたが、項目にないもので、我が家でよく買うものはイオンの方が圧倒的に安いものもあったりして、全体的にはイオンの方が安かったです。
ただ人によってはアピタの方が安く感じるかもしれません。
売り込んでいるものがかなり違うので、買うものでお得感の差がかなり出そうです。
そういう意味では引き分けです。
アピタとイオンのアイス・冷凍食品売場の勝敗
冷凍食品およびアイスは、イオンの圧勝でした。というよりも、イオンってかなり冷凍食品が安いです。
アピタは、冷凍食品に関しては割安感を感じることが出来ませんでした。
アイスクリームもイオンの方が安いです。
ここ数年、イオンは冷凍食品に非常に力を入れているので、負けてられないという思いがあるのかな?と思うこともあります。
アピタとイオンの飲料やお菓子売場の勝敗
スナック菓子やペットボトルは、イオンの方が安い傾向にありましたが、定番のお菓子だとアピタの方が安いものも多かったりして、正直なところ引き分けといった感じです。
面白いのが、価格調査字にイオンとアピタの近くにあるイトーヨーカドーや西友にも立ち寄ったのですが、イオン以外はコカ・コーラは700ccをメインにしていたことです。
イオンのみ500ccを販売していました。
アピタとイオンのビール売場の勝敗
ビール売場は、1本も6本パックもケースもイオンの方が安くなっており、イオンの勝ちでした。
全体的にアルコール類はイオンの方が安かったです。
アピタとイオンの日用消耗品売場の勝敗
トイレットペーパーやラップ、歯磨き等の日用消耗品は、イオンの方がトイレットペーパーのプライベートブランド・ストアブランドが多い分、割安感があるものの、全体的にはアピタの方が安く感じました。
アピタの勝ちです。
ただ紙類はイオンだと思いました。
アピタ vs イオンの価格調査の結果
今回の価格調査の結果の勝敗は下記の通りです。
売場 | イオン | アピタ |
野菜・農産売場 | LOSE | WIN |
魚・水産売場 | WIN | LOSE |
肉・畜産売場 | 引分 | |
日配売場の勝敗 | 引分 | |
調味料などの加工食品売場 | 引分 | |
アイス・冷凍食品売場 | WIN | LOSE |
飲料やお菓子売場 | 引分 | |
ビール売場 | WIN | LOSE |
日用消耗品売場 | LOSE | WIN |
総合 | WIN | LOSE |
イオンの辛勝といったところでしょうか。
以前、愛知県で見た時はイオンの方が安かったのですが、PPIH傘下になってから、アピタは全体的に安くなったように思います。
接客も重要な要素・イオンとアピタは、どっちが素敵?
単純な安さだけでなく、従業員の接客対応もお買物をする上で重要ですよね。
だから価格調査をする時、同時に接客の様子も調べています。
社員だろうと思う人に売場で、そしてサービスカウンターの2人に質問をします。
- 売場では「すいません、◯◯ってどこにありますか?」という場所を聞く
- サービスカウンターでは「すいません、◯◯の商品券は使えますか?」と聞く
結果は、今回に限って言えば概ね引き分けでした。
ただイオンに関しては、神奈川県は比較的接客がまともな傾向にあるので、全国的に見るとアピタの方が上のように思います。
また今回イオンはサービスカウンターに近づいた時に特に声をかけてきませんでしたが、アピタは近づくと「いらっしゃいませ」と明るくはっきりと挨拶してくれたので、好印象が持てました。
イオンとアピタのセール・割引の比較
イオンとアピタ、両方を利用される方だと、5%OFFになる日に行くという方も割りといます。
またお得になるクーポンなどが手に入れば、そちらに行くということも。
セールの違いや割引の違いについて比較します。
イオン・アピタで5%オフとなる日
イオンならイオンカードや電子マネーWAON、アピタならmajica donpencardやUCSカードに電子マネーmajicaで支払うと5%OFFになる日があります。
通常5%オフの日 | シニア5%オフの日 | 合計 | |
イオン | 20日・30日 | 15日 | 月3日 |
アピタ | 9日・19日・29日 | (15日16日) | 月3日 |
イオンが5%OFFの日が2日間に対して、アピタは3日間です。
シニアの割引に関して、アピタは食品や一部商品を除き10%OFFになります。食品が無いのは少し残念ですが、介護用品や衣料品、衣料品が10%OFFになるのは嬉しい特典です。
またアピタのシニア割引の日は「ハッピーデー」という名称で、支払い方法に制限はありません。
イオンのシニア割引は55歳以上、アピタは60歳以上という違いがあります。
アピタではありませんが、地域限定でピアゴで5%OFFになる日が月に2回ほどあります。
イオンとアピタでポイントアップとなる日
イオンは毎月10日は、ありが10デー(ありがとデー)で、イオンカードや電子マネーWAONで支払うとポイント5倍となり、還元率で言えば2.5%となります。
アピタは定期的な全体でのポイントアップのセールは行っていませんが、地域限定でピアゴでポイント5倍を毎週日曜日に開催しています。
イオンとアピタでクレジットカード会員が発行されるクーポン
イオンカード会員で定期的にイオンカードを使っている人には、毎月「サンキューパスポート」という割引クーポンが配信されます。
また誕生日月には「バースデーパスポート」という割引クーポンが配信されます。
アピタの場合、UCSカードだと「バースデイ・プレミアム5%OFFチケット」というクーポンがもらえますが、majica donpencardだとありません。
カード会員だけの限定セール
イオンはイオンカード会員限定のお得なセールをほぼ毎月行っています。
主に月末で、家電製品や装飾品、サプリメント等のお得なセールになっています。
一方のアピタは、majica会員限定のお得なセールや割引を行っています。
これに関しては、ほぼ同じくらいお得になっています。
イオンとアピタのセール・割引の違い
イオンとアピタのセールをまとめると下記の通りです。
イオン | アピタ | |
5%OFFの日 | 合計月2回 | 合計月3回 |
シニア割引 | 月1回(5%OFF) | 月2回 (10%OFF食品除く) |
ポイントアップの日 | 月1回以上 | 基本なし |
カード会員のクーポン発行 | 月1回以上 | UCSカードのみ年1回 |
カード会員限定のセール | ほぼ毎月 | ほぼ毎月 |
概ねセールや会員の割引は同じくらいになっています。
イオンやアピタでお得になる一歩は、それぞれのカードを持つことから
アピタとイオンの価格調査と実際の売場の勝敗、それぞれのセールなどについて説明してきました。
ただイオンでもアピタでも、それぞれでお得になるカードを持つことから始めるのが、お得になるポイントです。
- イオンなら、イオンカードや電子マネーWAON
- アピタなら、majica donpencardや電子マネーmajica
特にイオンではイオンカード、アピタならmajica donpencardを持つことから始めるとよりお得に買物が出来ます。
また最近は両社ともアプリを使うとお得になることが多いですが、アピタでお得になるには、イオン以上にアプリが必要です。
もっともイオンはアプリが乱立しすぎて、逆に不便になってきていますが、アピタは基本的に1つだけなので、アプリの管理が楽です。
以上、イオンとアピタの価格比較からのどちらが安いか、どちらがお得かについてでした。
コメント