ハイパーフードデーの裏技も紹介!毎月12日の北海道のマックスバリュ・フードセンターでお得な日

イオンのお得情報・買い物術
ニコちゃん
ニコちゃん

マックスバリュのハイパーフードデーって何?

Jちゃん
Jちゃん

イオン北海道が運営しているマックスバリュとフードセンターだけで行われているセールだよ。誰でも5%OFFになるんだ。

マックスバリュの特売日で「ハイパーフードデー」と書いているブログを見るけど、そんな日は無い!と思っている方もいるのではないでしょうか?

ハイパーフードデーは北海道のマックスバリュ・フードセンターのみで行われているセールなので、本州や四国、九州・沖縄では実施されていません。

北海道のマックスバリュ・フードセンターで行われている「ハイパーフードデー」は、支払い方法に関係なく、イオンカードやWAONが無くても、誰でも5%OFFになる非常にお得な日です。

ハイパーフードデーについて説明します。

イオンカード 2023年5月からのキャンペーン

更にイオンカードセレクトなら、抽選で300名に1万円分のポイントが当たります!

ハイパーフードデーはマックスバリュとフードセンターのみ

イオン北海道 マックスバリュのHYPERフードデー

ハイパーフードデー(HYPERフードデー)は、北海道の「マックスバリュ(マックスバリュエクスプレス含む)」と「フードセンター」で毎月12日に行われているセール日です。

時折、11日12日・12日13日の2日間で行われることがあります。

セール内容は支払い方法に関係なく、誰でも5%OFFになるお得なセールの日です。

イオンカードでなくても、WAONでなくても5%OFFになるため、支払い方法は各店舗で対応しているものなら、何でも大丈夫です。

フードセンターって何?

マックスバリュ・マックスバリュエクスプレスはわかるけど、フードセンターって何?という方もいると思います。

札幌フードセンターと言われることもありますが、公式サイトでは「フードセンター」のみを名乗っているので、ここではフードセンターとしています。

元々北海道にはイオン(ジャスコ)はなく、株式会社札幌フードセンターと呼ばれる地元のスーパーマーケットがありました。その後ジャスコ(現イオン)と業務・資本提携したことで、イオングループとなりましたが、一部の「フードセンター」の屋号(店名)をそのままフードセンターとして残しており、現在に至ります。

ただし店員の制服には「マックスバリュ(MAXVALU)」と記されており、実際にはマックスバリュと同じです。

現在、フードセンターは札幌市内に3店舗のみです。

  • フードセンター円山店
  • フードセンター月寒中央店
  • フードセンター森林公園店

なお以前は「プラザ。いちまる清水店」という店舗もありマックスバリュと同じ扱いでしたが、2021年8月31日で閉店しています。

参考:プラザ。いちまる清水店」閉店のお知らせ

関係ありませんが、トリビア的なネタとして、参考までに北海道に最初に出来たマックスバリュは「マックスバリュー」なので、今でもマックスバリュをマックスバリューと表記する人はいます。

HYPERフードデーは好きなクレジットカードで支払える

マックスバリュ、フードセンターと言えばイオン系列なので、イオンカードが基本的にはお得ですが、ハイパーフードデーは、他のクレジットカードで支払っても5%OFFになるため、イオンカードで支払わなくても構いません。

だから、例えば楽天ポイントを集めている方なら楽天カードで支払ってもいい訳です。

ただし、ボーナスポイント対象商品を購入する場合は、イオンカードかWAONで無ければボーナスポイントは加算されないので、やはりイオンカードやWAONで支払った方がお得になります。

ボーナスポイント対象商品を購入しないのであれば、関係ありません。

ハイパーフードデーで更にお得になる裏技

ハイパーフードデーは誰でも5%OFFになります。

でも、この日にイオンお買物アプリのクーポンやバースデーパスポートは使えないか?というと、使えます!

ハイパーフードデーは誰でも5%OFFなので、会員限定の割引と併用が可能な日です。

例えば税込1080円(税別1000円)の商品ならハイパーフードデーの5%OFFで税別950円になった後、バースデーパスポート等の5%OFFで902.5円に、食品8%の消費税をかけて974円になります。

1割引近い値引きになるので非常にお得です!

ただしマックスバリュのレジの人が「併用できません」と言ってくる可能性が高いので、本社に確認した!と言ってくださいね。

実際、イオン北海道の本社に確認して正式に返答をもらっているので、併用できます。

Jちゃん
Jちゃん

マックスバリュのレジの人って、勝手に判断して出来ないって言うこと多いけど、後で出来ることばかりでちょっと困ってる。

ただしバースデーパスポートであればイオンカードのみの支払いになります。

スマホアプリ「イオンお買物アプリ」を新規インストールすると5%OFFクーポンがもらえますが、このクーポンもハイパーフードデーの5%OFFと併用可能です。

このクーポン券であれば、どのクレジットカードでも、どの電子マネーでも割引対象となります。

  • バースデークーポンの併用可
  • イオンお買物アプリなどのクーポンの併用可

北海道のマックスバリュはお客さま感謝デーをあわせて月3回の5%OFFの日がある

もちろん北海道のマックスバリュでも毎月20日・30日のお客さま感謝デーは実施されます。

つまりハイパーフードデーと合わせて、イオンカード会員・電子マネーWAONを使っている人であれば、毎月3回の5%OFFの日があることになります。

この3回を上手く使うことでマックスバリュとフードセンターでお得に買物ができます。

また55歳以上の方ならG.G感謝デーも毎月15日にあるので、G.G WAON(もしくはゆうゆうWAON)もしくはイオンカードの支払いで5%OFFになるので、月に4回の5%OFFの日となります。

  • 12日のハイパーフードデ-
  • 15日のG.G感謝デー
  • 20日・30に日のお客さま感謝デー

この4日間が北海道のマックスバリュで5%OFFとなる日です。

北海道のマックスバリュの10日は何でも無い日

北海道のマックスバリュは「ありが10デー」が無いの?と思った方は、東海エリアより東の本州に住んでいた方でしょう。

ありが10デーは本州の東海エリアより東のマックスバリュと、本州・沖縄のイオン・イオンスタイルで行われているセールです。

残念ながら北海道のマックスバリュでは「ありが10デー」は行われていません。

一般的な「ありが10デー」は、イオンカード・WAONで支払うとポイント5倍(還元率2.5%)になるセールです。

しかし北海道の「イオン」であれば「10くとくカードデー」というイオンカード・WAONで5%OFFになるセールを開催しています。

北海道のイオンとマックスバリュは同じイオン北海道が運営していますが、

  • マックスバリュ=12日のハイパーフードデー
  • イオン=10日の10くとくカードデ-

と分かれているので注意が必要です。

Jちゃん
Jちゃん

本州から引越してきた人だと間違えちゃうかも。

実際本州から札幌に引越してきた僕も最初は何だろう?って思ったから

なお、北海道のザ・ビッグは毎月第2日曜日に「ザ・ビッグデー」として誰でも、支払い方法関係なく、5%OFFとなっています。

同じイオン北海道でも店舗名(屋号)で異なるセールをしているから少し面倒なイオン北海道です。

以上、ハイパーフードデーは、毎月12日の北海道のマックスバリュ・フードセンターでお得な日についてでした。

なおマックスバリュでイオンでも、一番お得な支払い方法はイオンカードセレクトでWAONにオートチャージして、WAONで支払うことです。

新規入会&利用等で最大5000円分のポイントがもらえる!6月10日まで!
更に抽選で1万円分のポイントが当たるかも

コメント

タイトルとURLをコピーしました