イオンとサミットストア どっちが安い・高い・お得?セールの違いは?価格比較と接客調査で確認

このサイトのページ内には「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります。ただし消費者庁が問題としている、「誇大な宣伝や表現」にならないように配慮していますので、ご安心ください。
スポンサーリンク
イオン vs サミット
ニコちゃん
ニコちゃん

イオンとサミットってどっちが安いの?

Jちゃん
Jちゃん

その時にもよるし、チラシ商品によっても異なるから一概に言えないけど、イオンの方が安いかな…
ただイオンとサミットってあまり競合する距離に無いからダイエーとも比べて説明するね。

東京を中心とする首都圏でイオンやイオングループのスーパーとライバルになっているサミットストア、どっちが安いのかな?と思うことも多いですよね。

実際にどちらが安いのか価格調査を行った結果も含めて、サービス面・接客面、お得度などからどっちがおすすめか、説明します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

サミットストア vs イオン・ダイエーの価格調査の結果

2022年9月、イオンとサミット、そしてダイエーの価格調査を行いました。

調査した店舗は下記の店舗です。

  • イオン藤沢店:郊外型店舗で駅からは遠い
  • サミットストア藤沢駅北口店:JR藤沢駅から徒歩4分
  • ダイエー藤沢店:JR藤沢駅から徒歩6分

サミットストアとダイエーは、藤沢駅からの徒歩圏で商圏も重なっている店舗ですが、イオンは少し離れた郊外にある店舗のため、近隣の方か車で行く方がほとんどです。

実際に50分目で価格調査をしました。

商品名イオンダイエーサミットストア
キャベツ1玉98円198円158円
レタス1玉128円159円158円
玉ねぎ3個入 等198円小4個248円198円
もやし 最安値品36円28円29円
食パン パスコ 超熟6枚158円178円168円
おかめ納豆 極小粒ミニ364円77円88円
豆腐絹 最安値品64円(400g)68円(350g)38円(300g)
油揚げ 最安値88円78円86円
マルちゃん焼きそば3個161円168円188円
メバチマグロ 柵 100gあたりなし598円498円
豚肉 国産バラ肉100gあたり258円238円208円
豚肉 細切れ100gあたり90円107円98円
牛肉 細切れ 最安値品248円238円198円
鶏肉もも肉 国産最安値品95円138円98円
卵10個入 MS52g~LL76g未満
最安値品
198円198円198円
シャウエッセン2袋398円398円398円
お惣菜 唐揚げ100g198円158円198円
お惣菜 コロッケ 1個60円2個120円110円
おにぎり鮭 最安値品108円108円130円
牛乳(成分無調整)1L最安値品170円168円159円
ブランド牛乳タカナシ牛乳
278円
よつ葉根釧牛乳
278円
よつば牛乳
268円
濃縮還元 果汁100%
オレンジジュース1L
135円128円
(900cc)
118円
雪印バター 200g388円408円398円
マーガリン ネオソフト300g228円258円218円
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 400g
128円138円148円
キューピーマヨネーズ400g228円238円450g
206円
キューピー 深煎りごま
ドレッシング380g
398円398円398円
カゴメケチャップ500g178円188円188円
ブルドッグ 中濃ソース 500ml258円258円238円
キッコーマン
しぼりたて生醤油 450ml
278円278円288円
小麦粉1kg(日清製粉)278円298円355円
砂糖1kg188円198円198円
バーモンドカレー中辛228円238円198円
カルビーポテトチップス 60g98円98円115円
コカ・コーラ500cc78円78円700cc
98円
アクエリアス78円78円78円
カップヌードル(ノーマル)168円168円168円
明治ミルクチョコレート98円108円108円
ハーゲンダッツ バニラ198円199円199円
冷凍食品 コーンクリーム
コロッケ(ニッスイ)
148円168円198円
ミックスベジタブル 最安値300g158円250g188円300g178円
サッポロ生 黒ラベル 350ml 1本178円180円180円
サッポロ生 黒ラベル 350ml 6本980円978円998円
アサヒ スーパードライ 350ml 1本178円180円180円
アサヒ スーパードライ 350ml 6本998円978円958円
キリン 一番搾り 350ml 1本178円180円180円
キリン 一番搾り 350ml 6本998円978円998円
エリエール シングル 82.5m・8ロール
クリネックス シングル 90m・8ロール
クリネックス
428円
クリネックス
427円
エリエール
448円
サランサップ 22cm*50m238円268円318円
歯磨き クリニカハミガキ170円170円188円

価格差がある商品もありますが、全体的にはイオンの方が安くなっています。と言っても、月間でのセール商品と重なっていたりして、ただ安かった可能性もあるので、それほど大差はありません。

ただダイエーとイオンはかなりの価格差がある感じを受けました。

続いて実際に売場を見て、価格差や鮮度などそれぞれを説明します。

サミットストアとイオン・ダイエーの野菜・農産売場の勝敗

サミットの農産売場

野菜(農産売場)はイオンが安く、ついでサミット、ダイエーが一番高い結果となりました。

鮮度的には、3社ともそれほど大きな違いがあるようには感じられませんでした。

ただ果物の演出は、サミットやダイエーの方がよく買いたくなる演出がされていました。

サミットストアとイオン・ダイエーの魚・水産売場の勝敗

サミットの魚卵売場

イオンは店舗によってメインで扱うマグロの種類が異なり、今回調査したイオンでは、メバチマグロの取扱がなく、そもそもマグロの柵を扱っていませんでした。

マグロの柵を扱っていないというのは非常に珍しいです。

全体的にはダイエーとサミットでは、ダイエーの方が高い傾向にはありました。サミットとイオンではほぼ同じくらいでした。

イオンとサミットは引分で、ダイエーの1人負けという状態でした。

サミットストアとイオン・ダイエーの肉・畜産売場の勝敗

サミットの鶏肉売場

お肉は、全体的にサミットが一番安く、イオンとダイエーが同じくらいの価格でした。

サミットは、鶏肉の多くがトレーではなく、ビニル袋による販売に切り替わっていました。

最近はビニル袋による販売が増えてきていますね。イオンなどでも一部取り入れています。

サミットストアとイオン・ダイエーの日配売場の勝敗

サミットのヨーグルト売場

調査品目の中では、サミットが全体的に安くなっており、イオンやダイエーよりも安い結果となりました。

もちろん商品によってはイオンやダイエーの方が安い場合もありますが、メインで販売する豆腐や牛乳がきちんと競合対策で安い価格に設定してあり、安さも感じます。

イオンとダイエーではイオンの方が安かったです。

サミットが全体的には安いですが、人によっては買うものが異なるのでイオンの方が安く感じるかもしれません。

サミットストアとイオン・ダイエーの調味料などの加工食品売場の勝敗

サミットのマヨネーズ売場

商品によってはかなり値段のばらつきが3社であるものの、トータルではほぼ同じくらいの価格になっていたのですが、ややダイエーが高かったです。

イオンとサミットは引分、ダイエーの1社負けという状態でした。

サミットストアとイオン・ダイエーのアイス・冷凍食品売場の勝敗

冷凍食品売場

冷凍食品およびアイスは、イオンの圧勝でした。というよりも、イオンってかなり冷凍食品が安いです。

ダイエーとサミットは、それぞれが安い商品が異なり、トータルでは同じくらいの価格になっていました。

サミットストアとイオン・ダイエーの飲料やお菓子売場の勝敗

スーパーのお菓子売場

全体的にはイオンの方が安い傾向にありましたが、ダイエーとサミットだとサミットの方が少し高いかな?という印象です。

イオンの勝ちで、続いてダイエー、最後にサミットという感じですが、ダイエーとサミットはそれほど大きな差はありません。

サミットストアとイオン・ダイエーのビール売場の勝敗

イオンのビール売場

ビール1本だとイオンが安いのですが6缶パック等になると商品によってはサミットが安いものがあったりして、全体的には引分です。

サミットストアとイオン・ダイエーの日用消耗品売場の勝敗

アピタのトイレットペーパー売場

平均してイオンが一番安く、続いてダイエー、サミットが一番高い傾向にありました。

またイオンやダイエーはトップバリュ商品が多く割安感があります。

サミットストア vs イオン・ダイエーの価格調査の結果

今回の価格調査の結果、勝敗は下記の通りです。1位が一番安いことになります。

売場イオンダイエーサミット
野菜・農産売場1位3位2位
魚・水産売場1位3位1位
肉・畜産売場2位2位1位
日配売場の勝敗2位3位1位
調味料などの加工食品売場1位3位1位
アイス・冷凍食品売場1位2位2位
飲料やお菓子売場1位2位3位
ビール売場引分
日用消耗品売場1位2位3位
総合1位3位2位

イオンの勝ちということになりましたが、今回の調査のイオンは郊外型、ダイエーとサミットは、駅前型の店舗なので、一概には比較出来ません。

またダイエーが一番高い結果となりましたが、イオンカード等の割引特典などが多いダイエーだと、割引後の価格だとサミットに勝てる状態です。

接客も重要な要素!イオン・ダイエーとサミットは、どっちが素敵?

単純な安さだけでなく、従業員の接客対応もお買物をする上で重要ですよね。

だから価格調査をする時、同時に接客の様子も調べています。

社員だろうと思う人に売場で、そしてサービスカウンターの2人に質問をします。

  • 売場では「すいません、◯◯ってどこにありますか?」という場所を聞く
  • サービスカウンターでは「すいません、◯◯の商品券は使えますか?」と聞く

結果は、サミットの勝ちでした。イオンやダイエーの方が雑な感じは受けました。

ただダイエーは割引に関して間違った案内をしてきたので、不信感があります。この2週間前にも同じ割引内容で間違いをしていて、また同じ間違いをしたので。

イオンとダイエー、サミットストアのセール・割引の比較

サミットストアとイオンやダイエーなど、いくつかのスーパーをチラシの特売品がある時や、割引・ポイントアップの日にさだめて使うという方も多いですよね。

サミットストアとイオン・ダイエーの割引の違いについて説明します。

特定のクレジットカード・電子マネーの無いサミットストア

イオンならイオンカード、イトーヨーカドーならセブンカード・プラス、アピタならmajica donpen cardと言ったようにそのスーパーでお得なクレジットカードが発行されることが多いです。

しかしサミットストアは、クレジットカードの発行を行っていません。

その代わり「サミットポイントカード」というポイントカードを発行しています。

入会金・年会費は無料です。

イオンとダイエー・サミットで5%オフとなる日

サミットストアでは5%OFFになる日はありません。

イオン・ダイエーはイオンカード会員・電子マネー会員は、20日・30日が5%OFFになります。また15日は、G.G感謝デーで55歳以上の方でイオンカード・電子マネー会員は5%OFFになります。

イオンとダイエー・サミットでポイントアップとなる日

イオンは地域によっても異なりますが、毎月10日にイオンカード会員・電子マネーWAON支払いでポイント5倍(還元率2.5%)となる日があります。

サミットストアでは、毎週火曜日・日曜日にポイント5倍(還元率2.5%)の日があり、イオンよりは多くなっています。

またサミットの一部店舗で、毎週火曜日にポイント10倍(還元率5%)の日があります。

更に水曜日は、青果・菓子・アイスクリームがポイント10倍(還元率5%)、毎週土日は、冷凍食品がポイント10倍(還元率5%)となっています。

ただしサミットストアのポイント5倍・ポイント10倍は現金払いのみで、クレジットカード・電子マネー・バーコード決済はポイントアップ対象外となっています。

  • イオン:毎週10日がポイント5倍(還元率2.5%)
  • サミット:毎週火曜日・日曜日がポイント5倍(還元率2.5%)

イオン・ダイエーとサミットストアのシニア割引

イオン・ダイエーは毎月15日にシニア会員(55歳以上)だと5%OFFになります。

サミットは基本的にシニア割引は行っていません。

区分割引があるサミットストア

イオンやダイエーは、商品カテゴリーに絞っての割引はほぼありません。

サミットストアは商品カテゴリーを絞っての割引が行われることがあります。例えば、ドレッシング・マヨネーズは全品2割引といったものです。

下記が実際にチラシなどで掲載されるものです。

サミットストアの区分割引の例

イオンとそれほど価格差の無いサミットストアで通常価格からの2割引は非常に強烈です。

イオン・ダイエーとサミットストアのセール・割引の違い

イオン・ダイエーとサミットストアのセール・割引を比べると下記の通りです。

 イオン・ダイエーサミットストア
5%OFFの日月2回なし
シニア割引月1回(5%OFF)なし
ポイントアップの日月1回以上週2回
区分割引基本的になし毎週何かしら実施

サミットストアは割引こそは行っていないものの、ポイントアップの日も多く、区分割引も多いので、上手く使えば非常にお得にポイントを貯めつつ、お得に買物が出来ます。

イオンも5%OFFの日やポイントアップの日、アプリのクーポンを上手く使えばよりお得に買物が出来ます。

特にダイエーだと毎月iAEONアプリで1000円以上で100円引きとなるクーポンが6枚配信されるので、上手く使えば非常にお得です。

イオンやダイエーの場合は、お得に買物をするためにはイオンカードは必須です。

以上、イオンとサミットストア どっちが安いか、どちらがお得かについてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました