イオンの無い県「福井県」にマックスバリュがついに進出!

このサイトのページ内には「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります。ただし消費者庁が問題としている、「誇大な宣伝や表現」にならないように配慮していますので、ご安心ください。
スポンサーリンク
マックスバリュの看板イオンのニュース

都道府県で唯一イオンが無い県の「福井県」についにマックスバリュが初進出することを日経新聞が報じています。

福井県内には2003年を最後にイオングループのスーパーマーケットは無くなっていましたが、18年ぶりに復活することになります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ウエルシア薬局を使って福井県に出店するマックスバリュ

福井県にはイオングループやイオングループに関するお店が1店舗も無かった訳ではありません。

イオングループとしてはミニストップやウエルシア薬局が福井県内にはありました。

しかしイオン、マックスバリュ、ザ・ビッグ等のイオングループのスーパーマーケットは長らくありませんでした。

今回、マックスバリュが単独で福井県に出店する訳ではなく、イオングループのウエルシアホールディングスと提携関係にある「ホームセンターみつわ九頭龍店」の店舗内に「マックスバリュ九頭龍店 生鮮館」としてテナントとして入るとのことです。

今まで福井県は福井式と呼ばれる形態でショッピングセンターを作ることが多くなっていました。

福井式とは地元の中小商業事業者が協同組合を作り、協同組合としてショッピングセンターを作るという、何とも古来の日本らしい、作り方が主流でした。

この方式に乗らない全国区のスーパーだと福井県内に出店しようとしても反対を受けてなかなか出店しにくいという状況になっていました。

だから今回のマックスバリュはこれを迂回するように、既にある大型店舗の中のテナントとして展開することになったようです。

この方式で福井県内に4店舗のマックスバリュを展開する予定だとも報じられています。

福井県にとってはイオンというなの黒船が再び攻めてきたように感じているかもしれませんが、時代錯誤な規制をしていては、雇用も新たに生まれず先細るしか無いため、ここで一気に福井式をやめておいた方が最終的には県の利益になるように思います。

福井県のマックスバリュはマックスバリュ北陸が運営

なお福井県のマックスバリュはマックスバリュ北陸株式会社が運営しています。

店舗数は新潟・富山・石川で13店舗と多くはありませんが、これで福井県に4店舗出来るとなると合計17店舗となります。

ただ長野県のザ・ビッグを運営するマックスバリュ長野はイオンビッグ株式会社に吸収合併されることが決まっています。

また2020年からマックスバリュの運営会社が大きなイオングループの会社に吸収合併される動きが加速されているため、マックスバリュ北陸も今後マックスバリュ東海等に吸収合併される可能性はあると思います。

以上、イオンの無い県「福井県」にマックスバリュがついに進出!というニュースでした。

なお福井県の方は今のうちにマックスバリュでお得になるイオンカードを申し込んでおくのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました