イオンカードのポイント還元率とは?良いのか悪いのかも解説

イオンカードのポイント還元率とは?良いのか悪いのかも解説イオンカード
ニコちゃん
ニコちゃん

イオンカードについて調べているとポイント還元率って言葉がよく出てくるけど、よくわからないんだよね。

結局どういうものなの?

Jちゃん
Jちゃん

ポイント還元率は、クレジットカードを使うとポイントが貯まる割合のことなんだけど、いろいろと複雑だから説明するね。

イオンカードについて調べていると「ポイント還元率」という言葉がよく使われています。

カードで支払った分、割引にはならないけど、ポイントで何%か戻すことらしい、というのは何となくわかるけど、1%とか1.5%とか言われてもそれが他のカードと比べて良いのか悪いのかわからないのではないでしょうか?

クレジットカードにおけるポイント還元率、イオンカードにおけるポイント還元率について徹底的に説明します。

これを読めば、ポイント還元率について誰よりも詳しくなれます!

イオンカード 2023年5月からのキャンペーン

更にイオンカードセレクトなら、抽選で300名に1万円分のポイントが当たります!

イオンカードのポイント還元率

イオンカードのポイント還元率は、0.5%が基本です。ただしイオングループの特定店舗だと1%になったり、イオンのセール時には5%以上になることもあります。

イオンカードのクレジット機能で買物・支払いを行うと200円(税込)につき1ポイントが貯まります。1ポイントは1円相当です。

1円÷200円=0.5%となるので、ポイント還元率は0.5%です。

  • いつでもWAON POINTポイント2倍」のお店で使うとポイント還元率1%
  • イオン以外で使うとほとんどの場合、ポイント還元率0.5%
  • イオンの特別なセールでポイント還元率5%以上

ただ還元率って根本的に何のことなの?ということを含めてイオンカードのポイント還元率についてもっと詳しく説明していきます。

クレジットカードのポイント還元率とは

クレジットカードを使うことでの特典・メリットは数多くありますが、最も重視されることが多いのがポイントです。

クレジットカードで支払うことでポイントがもらえ、ポイントは下記のように使うことが出来ます。

  • クレジットカードの支払いにあてることができる
  • 商品券に交換することができる
  • 電子マネーに交換して使うことができる
  • 他のポイント・マイルに交換して使うことができる
  • 商品に交換することができる

ポイントの単位はクレジットカードによって異なりますが、多くのクレジットカードは1ポイント1円として何かしらに使うことが出来ます。

この時に100円使ったら1円相当のポイントが貯まるクレジットカードはポイント還元率が1%となります。

200円で使ったら1円相当のポイントが貯まるクレジットカードはポイント還元率が0.5%となります。

  • 100円で1ポイント=ポイント還元率1%
  • 200円で1ポイント=ポイント還元率0.5%
  • 100円で2ポイント=ポイント還元率2%
  • 1000円で5ポイント=ポイント還元率0.5%

中には1000円で1ポイントだけど1ポイント=10円相当(還元率1%)と設定しているクレジットカードもあって、ポイントの単位(交換率)は様々です。

税込利用か税別利用で異なるポイント還元率

イオンカードは税込200円の利用で1ポイントが付与されるので、ポイント還元率は0.5%となり、これがイオンカードの基準となるポイント還元率です。

ただクレジットカードの中には税別200円の利用で1ポイントとなるものがあります。

ニコちゃん
ニコちゃん

税込200円で1ポイントと税別200円で1ポイントって、どっちがお得なの????

Jちゃん
Jちゃん

絶対に税込200円で1ポイントの方がお得だよ!

  • 税込200円で1ポイント=こっちの方が断然お得(イオンカード)
  • 税別200円で1ポイント=税込200円で1ポイントよりお得ではない

例えば税別10000円・税込11000円の商品を購入した場合、税別200円で1ポイント・税込200円で1ポイントだとどれぐらいの差になるかと言えば5ポイント(5円相当)のポイント差が出ます。

  • 税込11000円の商品を購入・税別200円で1ポイント=50ポイント
  • 税込11000円の商品を購入・税込200円で1ポイント=55ポイント

1万円で5ポイントなら大した差では無いと思うか、大きな差と思うかは人それぞれですが、実際にはもっと差が広がります。

例えば税別200円で1ポイント・税込200円で1ポイントのクレジットカードでそれぞれ税別198円・税込213.84円の商品を購入したとします。

  • 税別198円の商品を購入・税別200円で1ポイント=税別200円未満なのでポイントは発生しない
  • 税別198円の商品を購入・税込200円で1ポイント=税込200円を超えているのでポイントが発生する

これが積み重なると、かなり大きな差になることは想像しやすいですよね。

仮に5%OFFの日に税別198円の商品を買うと税別金額は188円になります。

  • 税別200円で1ポイント=税別188円・税込203円でポイントなし
  • 税込200円で1ポイント=税別188円・税込203円でポイントあり

だからクレジットカードのポイント還元率は、税込金額でポイントが貯まるのか、税別金額でポイントが貯まるのか、きちんとどちらなのか知らないで使うと思わぬ損となります。

例えば税別188円・税込203円の商品を毎日1つ、100回買うと

  • 税別200円で1ポイント=税込203円の商品を100回買う=ポイントは0ポイント
  • 税込200円で1ポイント=税込203円の商品を100回買う=ポイントは100ポイント

毎回1円分を損していることになります。

都度ポイント発生と累計金額でのポイント発生の違い

クレジットカードでは、都度ポイント発生と累計金額でのポイントの発生があります。

ニコちゃん
ニコちゃん

都度ポイントが発生するって、どういう意味?

Jちゃん
Jちゃん

1回の支払いの度にポイントが発生するってことだよ。

例えばイオンの食品売場で税込1980円の買物をして、支払いを終えて、次は2階の衣料品売場で税込2020円の買物をしたとします。

イオンでイオンカードを使えば、200円で2ポイントが貯まります。

合計で4000円支払っているので40ポイントになるのではなく、正解は38ポイントです。

1980円を200円で割ると余りが180円になりますが、200円単位でポイントが発生するので、180円は200円に満たないため、切捨てられます。

2020円を200円で割ると余りが20円になりますが、200円単位でポイントが発生するので、20円は200円に満たないため、切捨てられます。

  • 税込1980円=イオンでの買物なら200円で2ポイントなので18ポイント
  • 税込2020円=イオンでの買物なら200円で2ポイントなので20ポイント
  • 合計で38ポイント

結果、ポイントは38ポイントしかもらえません。

しかし一部のクレジットカードは月間で使った金額に対して計算してくれるものがあるので、その場合同じポイント還元率1%のクレジットカードなら4000円で40ポイントとなります。

もう少しわかりやすく説明します。

例えば税込でポイント還元率0.5%のクレジットカード、AカードとBカードがあったとします。

  • Aカード=発行は都度で200円単位(200円で1ポイント)
  • Bカード=発行は月間累計で1000円単位(1000円で5ポイント)

この場合、使用金額にもよりますが、1000円で5ポイントの方がお得になることがあります。例えばある月に48472円をクレジットカードで使ったとします。

日にちAカードAカード
ポイント
BカードBカード
ポイント
2日198円0ポイント198円(累計のため後で加算)
4日998円4ポイント998円(累計のため後で加算)
5日2100円10ポイント2100円(累計のため後で加算)
8日21800円109ポイント21800円(累計のため後で加算)
11日655円3ポイント655円(累計のため後で加算)
16日7856円39ポイント7856円(累計のため後で加算)
19日3455円17ポイント3455円(累計のため後で加算)
23日880円4ポイント880円(累計のため後で加算)
25日690円3ポイント690円(累計のため後で加算)
27日1280円6ポイント1280円(累計のため後で加算)
30日8560円42ポイント8560円(累計のため後で加算)
合計48472円237ポイント48472円240ポイント

Aカードは使う度にポイントが発生していきますが、Bカードは累計金額に対してのポイントが発生していくため、トータルで使った金額に対してのポイント還元になるため、たとえ1000円単位でもポイントが多くなります。

この計算方式でポイントを付与してくれるポイント還元率の高いクレジットカードとしては、リクルートカードが有名です。

でも、イオンでクレジットカードを使う場合であれば、リクルートカードよりもイオンカードの方がトータルではお得になります。

理由はいろいろとありますが、主に下記の理由でイオンカードの方がお得になります。

  • ボーナスポイント対象商品がある
  • 5%OFFの日やポイント5倍の日がある
  • クーポン利用で5%~10%OFFになる

この辺りのイオンカードでお得になる特典は下記記事を参考にしてください。

イオンカードは結局、ポイント還元率は高いの?低いの?

重要なのは、イオンカードは結局ポイント還元率が高いと言えるのか?それとも低いのか?ということですよね。

結論から言えば、イオンで使う場合はトータルで非常にポイント還元率が高くなりますが、イオン以外で使うとポイント還元率は普通、もしくは低いです。

イオンカードはあくまでもイオンでお得なクレジットカードであって、イオン以外だと特定の条件以外はお得ではありません。

ニコちゃん
ニコちゃん

特定の条件って何???

Jちゃん
Jちゃん

例えばイオンカードは分割手数料が安いから、分割払いで高額商品、例えば冷蔵庫とか洗濯機を買うのであれば、ポイント還元率は低くてもトータルではお得になるんだよ。

だからイオンの買物はイオンカードで購入して、光熱費等はリクルートカード等のポイント還元率の高いクレジットカードで支払うのがポイントを多くためてお得に、そして節約して生活するコツになります。

Jちゃん
Jちゃん

つい最近までは、楽天カードとか光熱費を支払うのにおすすめしていたけど、楽天カードが改悪されたから、楽天カードで光熱費を払うのはイオンカード以上に損になるんだ。

イオンの普段の買物ならポイント還元率1.5%も可能なイオンカードセレクト

イオンカードセレクトというイオンカードがあります。

クレジットカードとしてのポイント還元率はイオンで1%、イオン以外で0.5%と他のイオンカードと同じですが、イオンカードセレクトについている電子マネーWAONにオートチャージして、電子マネーWAONで支払うとイオンでポイント還元率1.5%にもなります。

イオンカードセレクトは4つの機能がついたイオンカードです。

  • クレジットカード機能
  • 電子マネーWAONカード機能
  • イオン銀行のキャッシュカード機能
  • WAON POINTカード機能(ポイントカード機能)

電子マネーWAONへのオートチャージは、イオン銀行の口座残高からの即時引落しによる現金チャージになりますが、オートチャージした時に1000円につき5ポイントが貯まります。

電子マネーWAONをイオンで使って支払えば、200円毎に2ポイントが貯まります。

合わせると200円で3ポイントが貯まる計算になり、ポイント還元率は1.5%にもなります。

イオンの普段の買物なら、イオンカードセレクトの電子マネーWAONにオートチャージして、WAONで支払うのが一番お得です。

この場合、クレジットカード機能は一切使っていませんが、イオンの普段で一番お得な支払い方法となります。

新規入会&利用等で最大5000円分のポイントがもらえる!6月10日まで!
更に抽選で1万円分のポイントが当たるかも

たまにイオンカードでの支払いでポイント5倍(還元率2.5%)やポイント10倍(還元率5%)という時があるので、イオンカード(クレジットカード機能)もついているイオンカードセレクトがイオンで一番お得でおすすめです。

支払うものによってポイント還元率が異なるクレジットカードもあり

支払うものでポイント還元率が異なる場合があるクレジットカードがあります。

例えば有名なのが、楽天カードです。

楽天カードは、買物で支払う分には100円で1ポイント(1円相当)が貯まりますが、公共料金(水道光熱費)の支払いだと500円で1ポイントとなります。

  • 通常の買物=100円で1ポイント=ポイント還元率1%
  • 公共料金の支払い=500円で1ポイント=ポイント還元率0.2%

すべての公共料金ではありませんが、有名な電力会社、有名なガス会社、政令指定都市の多くの水道代ではポイント還元率が0.2%になっています。

イオンカードは、基本のポイント還元率が0.5%ですが、公共料金の支払いでもポイント還元率は0.5%のままです。

ただしイオンカードで支払ってもポイントが発生しない場合があります。

それは電子マネーWAONへのクレジットチャージです。

楽天カードだと電子マネー楽天Edyへのチャージで200円につき1ポイントが貯まります。

WAON以外の電子マネーへのチャージでポイントは貯まらない

イオンカードで他にもチャージ出来る電子マネーはありますが、イオンカードは基本的に電子マネーへのクレジットチャージでポイントは貯まりません。

イオンカードKitacaで、Kitacaにチャージをするとポイントは以前は貯まりましたが、現在も貯まるかどうかは不明です。

公式的には、貯まらないことにしています。

イオンカード別のポイント還元率 一覧

イオンカードは50種類以上、種類があります。

イオンカードのポイント還元率の基本は、税込200円で1ポイントのポイント還元率0.5%、イオングループの多くで税込200円で2ポイントのポイント還元率1%となりますが、イオンカードによってはそれ以上のポイント還元率になることがあります。

うまく使うと2%以上のポイント還元率になるイオンカードもあります。

どういったイオンカードがポイント還元率が高くなるのか一覧にしました。

カード名ポイント還元率
イオンカードセレクト0.5~1.5%
イオンカードセレクト(トイ・ストーリーデザイン)0.5~1.5%
イオンカードセレクト(ミッキーマウスデザイン)0.5~1.5%
イオンカードセレクト(ミニオンズ)0.5~1.5%
イオンカード(WAON一体型)0.5~1%
イオンカード(WAON一体型/トイ・ストーリーデザイン)0.5~1%
イオンカード(WAON一体型/ミッキーマウスデザイン)0.5~1%
イオンカード(ミニオンズ)0.5~1%
TGC CARD0.5~1%
イオンJMBカード(JMB WAON一体型)0.5~1%相当
イオンSuicaカード0.5~1%
イオンカードKitaca0.5~1%
イオンSUGOCAカード0.5~1%
ベネッセ・イオンカード(WAON一体型)0.5~1%
イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)0.5~1.2%
イオン首都高カード(WAON一体型)0.5~1%(一部2.5%)
イオン NEXCO中日本カード(WAON一体型)0.5~1%
イオンTHRU WAYカード(WAON一体型)0.5~1%(一部5%)
イオンNEXCO西日本カード(WAON一体型)0.5~1.0%(一部1.5%)
コスモ・ザ・カード・オーパス0.5~1%
コスモ・ザ・カード・オーパス「エコ」0.5~1%
三菱商事エネルギー・イオンカード0.5~1%
住友不動産 ショッピングシティイオンカード0.5~1%(一部2.5%)
イオンカード(欅坂46)0.5~1%
イオンカード(SKE48)0.5~1%
マルエツカード0.5~1%
より、そう、ちから。東北電力カード0.5~1%
コジマ×ビックカメラカード0.5~1%
スポーツオーソリティカード0.5~1%
KASUMIカード0.5~1%(一部1.5%)
サンエックスカード(リラックマ)0.5~1%
トイザらス・ベビーザらス・カード0.5~1%
ワタミふれあいカード0.5~1%
やまやカード0.5~1%
シマムラ ミュージックカード0.5~1%
KNTカード0.5~1%(一部1.5%)
ツルハドラッグカード0.5~1%
メイクマンカード0.5~1%
BE KOBEカード0.5~1%
ナンバカード0.5~1%
日本点字図書館カード0.5~1%
イオンサンデーカード0.5~1%

イオンカードセレクトは先に説明した通り、電子マネーWAONにオートチャージしてWAONで支払えばイオン等でポイント還元率1.5%になります。

イオンカードセレクト以外に1.5%以上のポイント還元率になるイオンカードを紹介します。

イオン首都高カード(WAON一体型)最大2.5%

イオン首都高カードは、日曜日の首都高の通行料が20%OFFになるETCカードとセットになったイオンカードです。

首都高パーキングエリアの売店・レストランでの利用でWAON POINT5倍になるので、ここだけに限って言えば、ポイント還元率が2.5%になります。

首都高を日曜日によく使う方にはお得なイオンカードです。

新規入会&利用等で最大5000円分のポイントがもらえる!6月10日まで!

イオンTHRU WAYカード(WAON一体型)最大5%

イオンTHRU WAYカードは、日曜日の阪神高速の通行料が5%OFFになるETCカードとセットになったイオンカードです。

阪神高速のPAでのお買物でWAON POINT10倍になるので、ここだけに限って言えば、ポイント還元率が5%になります。

阪神高速を日曜日によく使う方にはお得なイオンカードです。

イオンNEXCO西日本カード(WAON一体型)最大1.5%以上

イオンNEXCO西日本カードは、全国の高速道路でポイント還元率がアップするETCカードとセットになった非常にお得なイオンカードです。

  • 高速道路でイオンNEXCO西日本カード付帯のETCカード利用で月~金はWAON POINT2倍=ポイント還元率1%
  • 高速道路でイオンNEXCO西日本カード付帯のETCカード利用で土日はWAON POINT3倍=ポイント還元率1.5%

土日の利用だけに限りますが、ETC利用でポイント還元率1.5%は、年会費無料のクレジットカードの中では、イオンNEXCO西日本カードだけです。

更に貯まったポイントは、高速道路の通行料になるETCマイレージサービス還元額に交換すると1.2倍になるので、最大で1.8%ものポイント還元率になります。

お得なETCカードがついたクレジットカードを探している方にオススメです。

新規入会&利用等で最大5000円分のポイントがもらえる!6月10日まで!

住友不動産 ショッピングシティイオンカード 最大2.5%

住友不動産 ショッピングシティイオンカードは、有明ガーデン(将来的には、羽田エアガーデンも)でお得になるイオンカードです。

有明ガーデン、羽田エアポートガーデンでのカードご利用50000円ごとに1000円分の「お買物・お食事券」がもらえるので、これをポイント還元率に変換すると2.5%にもなります。

ただ、有明ガーデン、羽田エアポートガーデンで買物をする人は多くないと思うので、かなり限定されるでしょう。

新規入会&利用等で最大5000円分のポイントがもらえる!6月10日まで!

KASUMIカード 最大1.5%

KASUMIカードは、茨城県を中心にスーパーマーケット「カスミ」でお得になるイオンのマークがついたクレジットカードです。

毎週水曜日は、カスミで使うとポイント還元率が1.5%になります。

また電子マネーWAONと一体になっており、カスミのレジに限定されますが、オートチャージされると1000円で5ポイントが貯まります。これでイオンにおいて電子マネーWAONで支払えば、ポイント2倍になるので、合わせてポイント還元率が1.5%になります。

カスミでWAONで支払ってもポイント還元率は0.5%なので合わせて1%なので、KASUMIカードでそのまま支払っても、同じポイント還元率になります。

新規入会&利用等で最大5000円分のポイントがもらえる!6月10日まで!

ただイオンのマークがついたクレジットカードでオートチャージ場所は限定されるものの、クレジットチャージによるポイントが発生する唯一のカードです。

KNTカード 最大1.5%

KNTカードは、近畿日本ツーリストでお得になるイオンのマークがついたクレジットカードです。

近畿日本ツーリストの店舗で使うとポイント還元率が1.5%になります。

以上、イオンカードのポイント還元率についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました