イオン系コンビニ「ミニストップ」は20の県・北海道にない!「まいばすけっと」で応戦?

このサイトのページ内には「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります。ただし消費者庁が問題としている、「誇大な宣伝や表現」にならないように配慮していますので、ご安心ください。
スポンサーリンク
イオン系コンビニ「ミニストップ」は20の県・北海道にない!イオンの豆知識・トリビア
ニコちゃん
ニコちゃん

北海道ではミニストップのソフトクリームが食べられなかったのは残念だったよね。

でもミニストップが無いのって北海道だけ?

Jちゃん
Jちゃん

ミニストップが無いのは北海道以外にも20県に無いよ。ミニストップが無い県を紹介するね。

イオン系列のコンビニ「ミニストップ」、業界第4~5位と言われていますが3位と4位には天と地ほどの差があり、地域によっては存在しないため、知らない人すらいるコンビニです。

ミニストップが無い都道府県を紹介した上でミニストップに関することを紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ミニストップが無い都道府県は20道県

ミニストップが無い道県は20にもおよびます。

  • 北海道
  • 秋田県
  • 山形県
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 和歌山県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 高知県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

それぞれのエリア・県でなぜミニストップが無いのか、無いと思われる理由を説明していきます。

北海道・東北エリア

北海道・秋田県・山形県

北海道でコンビニと言えばセイコーマートと言われるくらいセイコーマートが強いため北海道への出店は今後も無いものと思われます。

また秋田県に関していえば、岩手県に11店舗しかミニストップが無いため拡大しようにも物流が厳しいですし、人口も減っているため今から出店することは無いと思います。

山形は、宮城県に108店舗・福島県に82店舗もミニストップがあるので、物流的には可能な範囲であり、出店する可能性はわずかにあると思いますが、かなり難しいと思います。

関東エリア

関東にはすべてミニストップは出店していますが、栃木県が28店舗、群馬県は44店舗と他の地域に比べて少なくなっています。でも茨城県には100店舗以上あっておかしな構成になっています。

北信越エリア

新潟県・富山県・石川県・山梨県・長野県

北信越エリアでミニストップが出店しているのは福井県のみです。でも本家である総合スーパー「イオン」が唯一出店していないのが福井県なのに福井県にあるのは面白いですね。

ただ今更このエリアに出店していくとは思えないですが、可能性として山梨県には出店するかも・・・とは感じています。

東海エリア

東海エリアは全県にミニストップは出店しています

特に愛知県は196店舗となっており、東京についでミニストップが多い都道府県となっています。

関西エリア

和歌山県

関西エリアは和歌山県を除き、すべて出店しています。ただし滋賀県は5店舗のみ、奈良県も11店舗のみと少なめです。

中国エリア

鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県

つまり中国(山陽山陰)エリアにミニストップは1店舗もありません。広島・岡山まで無いというのはちょっと驚きです。

四国エリア

高知県

四国4県でミニストップが無いのは高知県のみです。今後も物流網的に高知県に出店する可能性は非常に低いと思われます。

しかし徳島・愛媛まであるというのは意外に思います。

九州・沖縄エリア

長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

九州・沖縄エリアでミニストップがあるのは、福岡県・佐賀県・大分県と九州でも北側のみで南側には1店舗もありません。

でも熊本県と長崎県になら出店してもおかしく無いと思うんですけどね。

沖縄に出店することはまず無いと思います。出店するためには物流センターが必要ですが、それだけのコストを沖縄県1県のためにイオンが行うことは無いと思います。

これから出店する可能性もかなり少ないと思います。

コンビニ業界大手3社で9割という構図

なおコンビニ業界1位のセブンイレブン(約2万1000店舗)、2位のファミリーマート(約16500店舗)、3位のローソン(約14600店舗 ローソン100含む)となっており、この3社でコンビニ業界の売上・店舗数の9割以上を占めていると言われています。

ミニストップは1932店舗です。

*2022年6月現在

1位のセブンイレブンとは10倍以上の開きがあり、今から業界1位をミニストップが狙ってくることはありえないでしょう。

なお現在のコンビニの売上高シェアでは統計方法によって異なることがありますが、ミニストップを5位(4位は、株式会社JR東日本クロスステーション・駅のコンビニNewDaysを運営)とする場合もあります。

コンビニ再編成にも乗れなかったミニストップ

2014年から2017年にかけてコンビニ業界は再編成が行われました。

大きな動きでは、ファミマがサークルKサンクスが合併しました。小さな動きではミニストップがココストアと業務提携を解除しました。

一部でローソンとミニストップが合併するという噂(実際に三菱商事を通じで交渉は行われていました)もありましたが、物別れで終わりました。

結果、ミニストップは拡大路線に乗れず、規模を拡大することも出来ませんでした。

ミニストップはオーナーにもアルバイトにも選ばれない

ミニストップのソフトクリーム

ミニストップは業績が悪化しています。このことを念頭に以下を読んでください。

コンビニはフランチャイズ展開が一般的です。

ミニストップもほとんどの店舗はフランチャイズです。

という事はフランチャイズ契約をしてくれるオーナーを探している訳ですが、他のコンビニよりも人気が少ないのがミニストップです。

なぜミニストップはオーナーになりたい人に人気が無いのか?

ミニストップを利用している人ならよく解ると思いますがホットメニュー・ファーストフードメニューの多さのためです。

ホットメニューの多さはダントツですよね。

スイーツにしてもコンビニの中ではかなり充実しています。

でも、あれだけメニューがあるって事は運営する側から見れば大変だという事は少し想像するだけで解ることです。

だから新規でミニストップを開店したいオーナーは少ないと言われています。

また、ただでさえ業務が多いコンビニで、調理も多くなっているミニストップを選びたいと思うアルバイトも少ないのは当然です。

もちろん、ホットメニューやスイーツこそが他のコンビニとの差別化に繋がっている訳ですが、それが足枷にもなってしまい、オーナーにもアルバイトにも人気が無いミニストップになってしまった訳です。

そして一時期に比べれば、ホットメニュー・ファーストフードメニューは減って調理は簡単になっているものの、他のコンビニとそれほど大きな差が無くなってしまった店舗もあり、差別化も中途半端に無くなってしまったのがミニストップの業績が落ちていくのも致し方ないと言えます。

イオンの強みも活かせなかった・内部統制がとれないイオン

イオンは大きくなりすぎました。

そのためにグループ内で統制を取るのも大変な状況になっていると推測出来ます。

イオン銀行が出来た頃を知っている人なら解ると思いますが、ミニストップでイオン銀行のカードが使えないという事が1~2年続いていました。

何のためのコンビニATMなんだろう?と当時は思ったものです。

今は改善されてイオン銀行のATMに切り替わっていますが、同じグループ内なのにここまで統制がとれずに展開するものか・・・と当時感じていました。

またイオンといえば「トップバリュ」というプライベートブランドがあり、ミニストップでもトップバリュを扱っています。

しかしミニストップとしてのプライベートブランドも展開しており、イオングループとしてのスケールメリットが何も活かされていません。

イオンはグループが大きい割に横の連携が機能していないことが多いのも、ミニストップにとっては悪影響を与えたように思います。

コンビニよりも小型スーパー「まいばすけっと」

イオンが手掛ける小型スーパーの「まいばすけっと」

現在は東京都と神奈川県、北海道でのみ展開をしていますが、この3つの都道県での出店はかなりハイペースです。

特に北海道の札幌なんてミニストップの代わりに「まいばすけっと」を展開しているんじゃないか?と思うくらい店舗が数多くあります。

既にコンビニは過渡期になったと言われているので、コンビニで勝負に出たところで、セブンイレブン・ローソン・ファミリマートの3強には及ばないと判断して「まいばすけっと」で応戦する戦略に出ているのかもしれませんね。

また仙台エリアでは「イオンエクスプレス」、大阪だと「CoDeli」(ダイエー系)と言ったコンビニ的なミニスーパーが展開されています。

ミニストップの店舗数一覧

最後にこの記事を書くにあたって調べたミニストップの店舗数(2022年6月末現在)を掲載しておきます。

No.都道
府県
店舗数
(’22年6月現在)
店舗数
(’21年2月現在)
増減人口
(単位:千)
面積
(平方Km)
人口
÷店舗数
面積
÷店舗数
1北海道000532083457
2青森県262601278964549154371
3岩手県111101255152791140911389
4宮城県105108-3232372862212469
5秋田県00099611636
6山形県00011029323
7福島県7882-418821378324128177
8茨城県101106-5289260962863460
9栃木県2829-11957640869893229
10群馬県4446-21960636244545145
11埼玉県131135-4731037985580229
12千葉県170176-6624651573674130
13東京都263273-10137242188521838
14神奈川県118122-4915924167761920
15新潟県000226712584
16富山県00010564248
17石川県00011474186
18福井県7707794190111286599
19山梨県0008234465
20長野県000207613562
21岐阜県8386-320081062124193128
22静岡県126132-6367577802916762
23愛知県196200-4752551653839326
24三重県83830180057772168770
25滋賀県55014134017282600803
26京都府3437-32599461376441136
27大阪府8385-28823189810630123
28兵庫県4145-455038396134220205
29奈良県1112-113483691122545336
30和歌山県0009454726
31鳥取県0005653507
32島根県0006856708
33岡山県00019077113
34広島県00028298480
35山口県00013836114
36徳島県1819-1743414741278230
37香川県3131096718773119461
38愛媛県77013645678194857811
39高知県0007147105
40福岡県117121-4510749774365043
41佐賀県12120824244068667203
42長崎県00013544105
43熊本県00017657405
44大分県330115263403840002113
45宮崎県00010897736
46鹿児島県00016269189
47沖縄県00014432276
 合計19321999-67

1年4ヶ月で3%以上も店舗数が減っています。増えている都道府県は1つもありません。

続いて店舗数の多い順に並び替えたものが下記です。

No.都道
府県
店舗数
(’22年6月現在)
店舗数
(’21年2月現在)
増減人口
(単位:千)
面積
(平方Km)
人口
÷店舗数
面積
÷店舗数
13東京都263273-10137242188521838
23愛知県196200-4752551653839326
12千葉県170176-6624651573674130
11埼玉県131135-4731037985580229
22静岡県126132-6367577802916762
14神奈川県118122-4915924167761920
40福岡県117121-4510749774365043
4宮城県105108-3232372862212469
8茨城県101106-5289260962863460
21岐阜県8386-320081062124193128
24三重県83830180057772168770
27大阪府8385-28823189810630123
7福島県7882-418821378324128177
10群馬県4446-21960636244545145
28兵庫県4145-455038396134220205
26京都府3437-32599461376441136
37香川県3131096718773119461
9栃木県2829-11957640869893229
2青森県262601278964549154371
36徳島県1819-1743414741278230
41佐賀県12120824244068667203
3岩手県111101255152791140911389
29奈良県1112-113483691122545336
18福井県7707794190111286599
38愛媛県77013645678194857811
25滋賀県55014134017282600803
44大分県330115263403840002113
  • 店舗数だけで見るとミニストップが多いのは、東京都・愛知県・千葉県
  • 人口比で見るとミニストップが多いのが、三重県・宮城県・福島県
  • 面積比で見てミニストップが多いのが、東京都・神奈川県・大阪府

以上、ミニストップの無い都道府県についてでした。

なお、ミニストップで現金払いをしている場合、ポイントカードを出してない方も多いと思いますが、ミニストップでは「WAON POINT」が貯まります。

WAON POINTカードを作るか、イオンカードを作って、現金支払い時に提示すればポイントがたまるので、是非、ポイントをためてくださいね。

イオンカードはどれを作って良いかわからないということなら、下記記事を参考にしてください。

一番オトクなのは、イオンカードセレクトです。

新規入会&利用等で最大5000円分のポイントがもらえる!9月30日まで

コメント

  1. でん より:

    最後の県別の出店数の一覧表、面積と人口を店舗数で割ってどうする。
    逆じゃないと指標として意味わからんだろ。

    • 鈴木利典 より:

      でんさん、コメントありがとうございます。
      意味がわからないですか?

      誰に向けて書いてあるものか?と想像してもらうとわかると思いますよ。

      またこちらはIPアドレスがわかっているので、あまり失礼な書き方はされない方が良いですよ。

  2. 染野貴子 より:

    ミニストップのない県の山梨です。ドライブで、他県へ行った時、ミニストップがあると必ず寄ります。ソフトクリーム!たかがソフトクリーム、されどソフトクリームです。私もコンビニ店員なのですが、確かにcold、hotの手作りが増えたら、人材も増やさなければならないのもわかります。
    でも、夏になるとミニストップ❗️行きたくなります

タイトルとURLをコピーしました