
イオンラウンジ、以前はよく利用していたよね。あれって、入るためにイオンゴールドカードがいるんだよね?それ以外に入れる方法は無いの?

イオンラウンジに入る方法は実はいくつかあって、一番ハードルが低い方法はイオン九州の株を購入することだよ。
大きなイオンにあるイオンラウンジ、イオンオーナーズカードを持っているかイオンゴールドカードを持っていないと利用出来ないことになっていますが、他にも入室する方法がいくつかあります。
一番ハードルが低い方法もお伝えします。
*2020年以降のコロナ禍の影響でイオンラウンジは現在、閉鎖され入室出来ないようになっています。
イオンラウンジに入室する方法
イオンラウンジに入室する方法はいずれかのカードを持っていることです。
- イオンゴールドカード
- イオンラウンジ会員証
- イオンオーナーズカード
- イオン北海道 株主さまカード
- イオン九州 お客さま株主カード
この中でハードルが低く手に入れられる方法から順に説明していきます。
イオン九州 お客さま株主カード
イオン九州株式会社は株式上場をしており、誰でもイオン九州の株式を購入することができます。
2021年7月1日現在のイオン九州の株価は1970円前後、最低購入単位は100株なので約20万円あれば、イオン九州の株式を購入することができます。
イオン九州の株式を100株以上購入すると3月頃に「お客さま株主カード」というものが送られてくるので、「お客さま株主カード」をイオンラウンジの受付で提示・スキャンをすれば入室することができます。
約20万円でイオンラウンジに入室できる権利が得られる訳ですが、これが一番ハードルが低い方法です。
イオンオーナーズカード
イオンオーナーズカードは、イオン株式会社の株式を100株以上持っている人に3月か9月に送られてくるイオンの株主であることを証明するカードです。
2021年7月1日現在のイオンの株価は約3000円で、株の購入単位は100株なので約30万円でイオンオーナーズカードを手に入れることができます。
イオンオーナーズカードをイオンラウンジの受付で提示・スキャンをすれば入室することができます。
約30万円でイオンラウンジに入室できる権利が得られる訳ですが、これが2番目にハードルが低い方法です。
イオンラウンジ会員証
あまり知られていませんが年間でイオン系列の店舗において、イオンカードで年間40万円以上使っていると送られてくるのが「イオンラウンジ会員証」です。
毎年11月10日を基準日にしているので、12月か1月頃に送られてきます。
年間40万円の利用なので月に34000円ほど使う計算なので、イオンでよく買物をする人にはそれほどハードルが高い訳ではありませんが、40万円は必要ということからハードルは決して低い訳ではありません。
イオン北海道 株主さまカード
イオン北海道の株式を500株以上持っている方に毎年3月頃に送られてくる「株主さまカード」をイオンラウンジの受付で提示・スキャンをすれば入室することができます。
2021年7月1日現在のイオン北海道の株価は1100円前後なので、500株となると55万円が必要になります。
イオン北海道が100株から「株主さまカード」を発行してくれたらハードルが一気に低くなるんですけどね。
イオンゴールドカード
イオンカードを年間100万円以上利用しているとイオンゴールドカードにしませんか?という招待状が届くことがあります(届かないこともあります)。
またはイオン銀行で住宅ローンを組むとイオンセレクトクラブという会に加入できて、イオンゴールドカードが使えるようになります。
イオンゴールドカードをイオンラウンジの受付で提示・スキャンをすれば入室することができます。
年間で100万円をイオンカードで使うのはちょっとは難しいですが、2人以上の家族なら無理な金額ではありませんが、住宅ローンを組むとなるとハードルは高いですよね。
イオンラウンジに入る、一番ハードルが高い方法です。
イオンラウンジに入るハードルの高さ
- イオン九州 お客さま株主カード:約20万円
- イオンオーナーズカード:約30万円
- イオンラウンジ会員証:約40万円
- イオン北海道 株主さまカード:約55万円
- イオンゴールドカード:約100万円
それぞれでハードルの高さが違うことがわかってもらえたと思いますが、問題は株価なので、ハードルの高さは安定していないことです。
イオン九州の株価が下がればよりハードルは低くなりますが、上がればハードルは高くなります。イオンオーナーズカードでも同じです。
イオンラウンジは落ち着ける場所?使った感想

イオンラウンジに入る時は、イオンゴールドカードとイオンオーナーズカード、どっちを出してたの?

気分によるけど、オーナーズカードが多いかな。何となくだけど、オーナーズカードの方が丁寧に対応されることが多いんだよね。
イオンゴールドカードおよびイオンオーナーズカードを持っているので、イオンラウンジを使ったことは過去に何度もありますが、ここ1年はもう使っていません。
理由は

混雑しすぎていて、待ち時間が必要な時もあるし、全く落ち着けないから!!!
2005年くらいまでだと、それほど混雑はしてなくて、トップバリュの新商品の試食品もあったりして、とても良い場所でしたが、イオンラウンジに入れる条件がいろいろと加わったことで、徐々に混雑するようになりました。
結果、開店と同時に並んで利用する年配の方で溢れて、落ち着けないしうるさいし、とてもラウンジと呼べる場所では無くなりました。
平日の夕方以降ならまだ大丈夫なところもありますが、以前よりは確実に落ち着ける場所ではなくなっています。
なぜ2005年頃から混雑しだしたのか?それは2003年からイオンゴールドカードが発行されるようになって、使える人が増えたことから。
それまではイオンの株主のみの場所、ということもあって、あまり利用する人が多くありませんでした。
しかも2005年くらいまでは、株を購入するとなると実店舗の証券会社に口座を持っている人が多かったのですが、インターネットやスマホで誰でも証券会社に口座を作り簡単に株を購入出来るようになって、イオンオーナーズカード等の株主カードを持つ人が増えたことにも起因しています。
また小さなお子さんと入るママグループもいたりして・・・
小さい子が泣いたり派手に動き回るのはいいとしても、ラウンジという以上は落ち着ける場所にはして欲しいと思います。
結果、今ではラウンジとして機能していないところが増えました。
そのため最後に使ったのは2018年頃ですが、使った感想はうるさいし、落ち着けないし、トップバリュの試食品はほとんど無いし、もう使わなくてもいい!ということになりました。
正直なところ、イオンラウンジを利用したいために、イオンの株式を購入したりイオンゴールドカードを目指すことは無意味になったと言えます。
イオンラウンジのルール
混雑して落ち着けなくなったイオンラウンジですが、入室時のルール等があります。
- 1組最大4席まで(最大1枚のカードで4人まで入場可)
- 利用時間は通常10:30~19:00まで、最終受付は18:30まで(店舗により若干異なる)
- 1人1日1回30分まで
- 18才未満の方のみでの入場は禁止
- 同伴者として子どもと入ることも可能
1回30分でも居座る人もいたりして、ちょっと厄介な客層が増えているのも使いたくない理由の1つです。
以上、イオンラウンジを利用できる方法についてでした。
イオンラウンジのあるイオンは公式サイトで確認してください。
コメント