「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

オーケー(OKストア)の支払い方法・決済方法は?使える電子マネーとQRコード・スマホ決済・クレジットカード

スポンサーリンク
イオンとオーケー どっちが安い・高い・お得?セールの違いは?価格比較と接客調査で確認イオン vs オーケー

関東で非常に安いと評判のオーケー(OKストア)、多くの方が利用されていると思います。

ただしまだ利用したことが無い方も割りといると思います。

そんな方にオーケーで可能な支払い方法とお得な支払い方法について詳しく紹介します。

なお、OKストアとも書いていますが、オーケーストアという名称のスーパーマーケットは存在せず、正式には「オーケー」です。

イオンカード2023年11月からのキャンペーン

2023年11月1日から2024年1月8日の間に指定のイオンカード・イオンマークのカードに新規で申し込み、イオンウォレット(スマホアプリ)に登録し、イオンカードを利用すると、もれなく最大11000円のポイントがもらえます!

*カード&利用期間は申込後2ヶ月後の10日まで(1月申込みなら3月10日まで)
*イオンJMBカード(WAON一体型)は最大5500マイル

オーケーで可能な支払い方法

オーケーはいろいろな支払い方法に対応しています。

オーケーで可能な支払い方法は下記の通りです。

クレジットカードVISA・Mastercard・JCB
American Express
Diners Club
タッチ決済:不可
デビットカード:可
ブランドプリペイド:可
電子マネーiD・QUICPay
交通系電子マネーSuica・PASMO・ICOCA
manaca・TOICA・SUGOCA
Kitaca・はやかけん・nimoca
コード決済PayPay・d払い・au Pay
楽天Pay・メルペイ
LINE Pay
ALIPAY・WeChatPay
SmartCodeにも対応
スマホ決済Google Pay(iD等)
Apple Pay(iD等)
ポイント払いなし
自社商品券オーケーギフトカード
他社商品券
ギフトカード
お米券
ビール券 等
おすすめ
クレジットカード
高還元率のカード
おすすめ
電子マネー
なし
おすすめ
コード決済
なし

上記以外に当然、現金払いにも対応しています。

オーケーで一番お得な支払い方法は会員カード+現金

オーケーで一番お得な支払い方法は、オーケークラブ会員カードを作った上で現金払いすることです。

オーケークラブ会員カード

オーケークラブに加入すると現金払いの場合、食料品(酒類を除く)が、本体価格×3/103(3%相当額)割引になります。

例えば税別100円、税込み108円の商品であれば、下記の値段になります。

OKストアの3%割引の説明図

入会金・年会費は無料ですが、会員カード発行費用として200円(税込)が必要になります。

200円の発行費用の元を回収しようと考えると約7000円なので、オーケーでお酒を除く食品で7000円以上買うのであれば、作っておくと非常にお得になります。

クレジットカードやコード決済などでポイント還元を考えたとしても最大で2%の還元が限界なので、オーケーにおいては、会員カード+現金払いが一番お得になります。

オーケーの値札(POP)

上記がオーケーの値札のPOPです。右下に通常価格で大きな価格は会員カード+現金で支払った時の金額が表示されています。

ただし酒類および食品以外(日用消耗品等)は、楽天カード等ポイント還元率の高いクレジットカード等で支払う方がお得になります。

面倒ですが、酒類を除く食品と酒類と非食品でそれぞれ別会計にした方がお得ですが、混雑しているオーケーで2回レジに並ぶのも面倒なのが残念なところです。

オーケーで使えるクレジットカード

オーケーストアで使えるクレジットカード

オーケーストアでは5大国際ブランドがついているクレジットカードなら利用可能です。

  • VISA
  • Mastercard
  • JCB
  • ダイナースクラブ
  • American Express

日本国内で発行されているほとんどのクレジットカードには上記のマークがついています。もちろんイオンカードも利用可能です。

デビットカードも使える

デビットカードはクレジットカードとは異なりますが、クレジットカードのように使えるカードです。

銀行口座と連動しており、デビットカードで支払うとすぐに銀行口座から引落がかかるという仕組みです。

オーケーでは、「VISA」「JCB」のマークがついたデビットカードであれば利用可能です。

ブランドプリペイドも使える

ブランドプリペイドカードは、あまり聞かれたことが無いかもしれませんが、VISAやMastercard、JCB等と提携して発行されているプリペイドカード(前払い方式)です。

有名なものでは、au PAYプリペイドカード・ソフトバンクカード・LINE Payカードなどがあります。

VISAのマークがついていれば、VISAのクレジットカードが使えるところでチャージしてある分はクレジットカードと同様に使うことが出来ます。

オーケーで使える電子マネー

オーケーでは下記の電子マネーが使えます。

楽天EdySuica
PASMO
iDICOCA
manaca
QUICPayPiTaPa
TOICA
WAONSUGOCA
Kitaca
nanacoはやかけん
nimoca

特にお得になる電子マネーはありません。

またオーケーは売上規模が大きいですが、独自の電子マネーを出していません。

オーケーで使えるバーコード・QRコード決済

オーケーで使えるコード決済

オーケーでは多くのバーコード決済・QRコード決済に対応しています。

PayPay楽天Pay
d払いメルペイ
auPayLINE Pay
AlipayWeChatPay

上記以外にも多くのSmartCodeのコード決済に対応しています。

オーケーで使えるSmartCode決済

特にお得になるコード決済はありませんが、PayPayのキャンペーン時だとお得になることがあります。

PayPayなどが事業者(この場合オーケー)から決済手数料を徴収していない時は、PayPayなどでもオーケークラブ会員カードで割引になっていましたが、現在は割引除外となっています。

PayPayは下記からダウンロード可能です。

オーケーで使える商品券・ギフトカード

オーケーで使える商品券は多くありません。使えるギフトカード・商品券は下記のものとなります。

  • オーケーギフトカード
  • お米券
  • ビール券(各社対応)
  • ハーゲンダッツギフト券
  • 取扱メーカーのギフト券(一部対象外あり)

現在はほとんど取扱がありませんが、オーケーも自社商品券を扱っていたことがあり「オーケーギフトカード」というものがあります。

この「オーケーギフトカード」はお釣りも出る商品券として利用可能です。

VISAギフトカードやJCBギフトカードなどのクレジットカード系のギフトカードは使えません。

オーケーは現金払いが主流

オーケーは、オーケークラブ会員カードを作ることで、3%ほどの割引になるため、現金払いが主流となっています。

実際にレジを見ていると感覚的ですが6~7割の方が現金で支払っています。

イオンだと逆に6~7割の方がキャッシュレス決済を利用しています。

決済会社に手数料を渡すよりも現金支払いであれば、その分を割り引くということは決済会社においてはあまり歓迎していないことですが、年配の方を中心にわかりやすい現金払いと会員カードで割引になるということで、人気です。

以上、オーケーの支払い方法についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました