
そういえば、Jちゃんってイオンカードを何枚か持っているけど、イオンカードって何枚まで持てるの?

イオンカードの枚数の明確な規定は無いけど、種類のことなるイオンカードなら3~4枚は持てるよ。
イオンカードはいくつか種類があり、メリットもそれぞれ異なるため、複数枚のイオンカードを申込みたいけど、申し込んで良いものか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
結論から言えば特に支払いに問題がなく多額の借り入れをしていない限りは3~4枚までは持つことが出来ます。
また複数枚持つことでポイントの分散を気にされる方もいますが、ポイントの合算も可能です(イオン以外のポイントは除く)。
イオンカードは何枚まで作れるか?

最初の写真の通り、僕はイオンカードセレクト(ゴールド)とイオンJMBカード、イオンカードKitacaの合計3枚のイオンカードを持っているよ。
イオンカードは複数枚持つことが出来ます。
ただし上限枚数は公表されていないものの、3枚までなら支払いに問題がなく、借入金も極端に多くなければ作ることが出来ます。
ネット上では4枚まで作った方もいるようです。
もっとも4枚まで作る必要性は無いと思いますが2枚くらいなら作った方がお得な場合があります。
イオンゴールドカードは1枚のみ
ただしイオンゴールドカードを2枚持つことは出来ません。1枚のみです。
イオンゴールドカードにすることが出来るクレジットカードを2枚持っていて、条件をクリアしていても、1枚のみしか発行されません。
イオンカードセレクトは1枚のみ
イオンカードセレクトは現在4種類(G.Gマーク付きを加えると6種類)出ていますが、イオンカードセレクトは1枚しか作ることは出来ません。
というのも、イオンカードセレクトはイオン銀行と紐付いているため、イオンカードセレクトを2枚持つということは、キャッシュカードを2枚発行することと同じであるか、イオン銀行の口座を2つ持つことになってしまうためです。
イオンカードを2枚以上作ることの意味・メリット
イオンカードばかり2枚以上作っても、意味が無いのでは?と思う方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
イオンカードを2枚以上持つことでお得になることもある
イオンで買物をする場合、一番お得なイオンカードはイオンカードセレクトですが、イオンシネマで映画を見るのであれば、お得なイオンカードは、イオンカード(TGCデザイン)、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)の3枚のいずれかです。
普段のイオンでの買物はイオンカードセレクトのWAONで買物をして、イオンシネマで映画を見ると時は、鑑賞チケットが1000円で購入出来るイオンカードで購入するというようにすれば非常にお得です。
- 一般的なイオンカード:イオンシネマで300円引き
- イオンシネマでお得になるイオンカード:事前購入で1000円で鑑賞出来る
またスポーツをしている人で、スポーツ用品をよく購入する人であれば、イオンの買物はイオンカードセレクトで、スポーツ用品の購入はスポーツオーソリティカードで、というパターンの方がお得です。
状況/カードの種類 | イオンカード セレクト | スポーツ オーソリティカード |
イオンでの 買物 | 1.5%のポイント 還元が可能 | 1%のポイント還元にしか ならない |
スポーツオーソリティ での買物 | 普段の割引は無い 感謝デーは5%OFF | 普段の買物は5%OFF 感謝デーは10%OFF |
組み合わせることでよりイオンのお店やイオングループの施設でお得になります。
つまりイオンカードセレクトが最もお得なので1枚はイオンカードセレクトで考え、もう1枚はあなた自身のライフスタイル・趣味で考えて選ぶようにしてください。
サンキューパスポート・バースディパスポートが2枚以上届く
イオンカードの特典であるサンキューパスポートやバースディパスポートは、イオンカードを持っている枚数分もらうことが出来ます。
上記はaeonWALLETというアプリの画面、サンキューパスポートやバースデーパスポートはaeonWALLETで表示して使うかイオン銀行のATMから印刷して使います。
サンキューパスポートが2枚あるのがわかりますよね(3枚目のイオンカードはまだaeonWALLETに登録していないので3枚目は出ていない状況)。


細かいメリットもあり
イオンカードを2枚以上持つとETCカードも2枚発行してもらうことが出来ます。
また電子マネーWAONの無いイオンカードを持っていて、でも電子マネーWAONを使いたいけど300円出すのであればWAON一体型のイオンカードを作ることで300円が節約出来ます。
複数のイオンカード、限度額は合算?
2枚以上のイオンカードを作った場合、限度額はどうなるのか?と言えば一番限度額が高いイオンカードの上限額にまとめられます。
- 最初に作ったイオンカードA:限度額20万円
- 2番目に作ったイオンカードB:限度額30万円
- 3番目に作ったイオンカードC:限度額50万円
合計で100万円になるのではなく、3枚一番限度額が大きいイオンカードCの限度額50万円までとなります。
つまり3枚の合算が最大限度額のカードの金額までとなります。
仮にイオンカードBの家族カードがあった場合、家族カードも合わせて限度額は50万円までです。
イオンカードを2枚持っていてもポイントの分散にはならない
イオンカードで貯まるポイントは、クレジットカード払いであれば「ときめきポイント」、WAON一体型で電子マネーWAONで支払うと「WAON POINT」か「WAONポイント」、どちらかが貯まります。
ときめきポイントに関しては、暮らしのマネーサイトで合算して使うことが出来ますし、WAON POINTやWAONポイントであればアプリ「smartWAON」やイオンの店頭にあるWAONステーションで合算することが出来ます。
またときめきポイントは、WAONポイント・WAON POINTに交換することが出来るので、すべてのポイントを1つにすることも可能です。
そして電子マネーWAONに交換して電子マネーWAONとして使うことが出来ます。
なお3種類あるイオンのポイントについては下記をご覧ください。
イオンJMBカードもWAONに出来る
イオンのポイントではなくJALマイルが貯まる「イオンJMBカード」の場合でも貯まったJALマイルは電子マネーWAONに交換することが出来ます。
おすすめのイオンカードの組み合わせ
2枚以上のイオンカードを作る場合のおすすめの組み合わせを紹介します。
基本はイオンカードセレクトを持っていて、プラス1~2枚持つことです。
イオンカードセレクト+映画がお得になるイオンカード
既に書いていますが、イオンシネマで映画を見るのであれば、お得なイオンカードは、イオンカード(TGCデザイン)、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)の3枚のいずれかです。
これらのイオンカードを持っていると事前にイオンシネマの鑑賞券を1000円で購入することが出来ます。
イオンカードセレクトはイオンやマックスバリュの買物で一番お得なのでイオンカードセレクトで普段の買物はして、映画を見ると時は3枚のイオンカードで事前にチケットを購入してくださいね。
スポーツ好きならスポーツオーソリティカード
こちらも既に説明していますが、スポーツオーソリティカードを持っているいとイオンのスポーツ専門店「スポーツオーソリティ」でいつでも5%OFFとなります。
また20・30日は10%OFFとなるので、スポーツオーソリティを使うのであればスポーツオーソリティカードはぜひ持っていて欲しいクレジットカードです。
マルエツでも買物をするのならマルエツカード
関東で約300店舗あるマルエツはイオングループですが、イオンカードよりもマルエツカードの方がお得です。
マルエツカードを持っていると毎週日曜日は5%OFFとなります。
- イオンで買物をする時は、イオンカードセレクト
- マルエツで日曜日に買物をする時は、マルエツカード
というように使い分けるとお得です。
コスモ石油を使うのなら、コスモ・ザ・カード・オーパス
コスモ石油でガソリンを入れることが多いという方におすすめなのが、「コスモ・ザ・カード・オーパス」です。
コスモ石油で会員価格で給油することが出来ます。
高速道路を使うのならETCカード自動付帯のイオンカード
イオンカードの中には高速道路でお得になるイオンカードが5種類出ています。
地域によって異なるのであなた自身が住んでいる地域で選んでもらうことになります。
- イオンE-NEXCO pass カード=NEXCO東日本エリア
- イオンNEXCO中日本カード=NEXCO中日本エリア
- イオンNEXCO西日本カード=NEXCO西日本エリア
- イオン首都高カード=首都高速をよく使う方
- イオンTHRU WAYカード=阪神高速をよく使う方
高速道路をよく使う方ならイオンカードセレクトと上記のイオンカードのいずれか1枚を組み合わせるのがおすすめです。
なおETCカードの利用で一番お得なのは、イオンNEXCO西日本カードです。
この5枚のイオンカードを比較した記事があるので参考にしてください。
おすすめしないイオンカードの組み合わせ
イオンカードを2枚以上持ってお得になることもありますが、2枚以上のイオンカードでおすすめしない組み合わせもあります。
イオンカードセレクトとイオンカード(WAON一体型)
イオンカードセレクトとイオンカード(WAON一体型)の2枚を持つというのは正直なところおすすめではありません。
もしこの2枚を持っているのなら、どちらかを解約して1枚にした方がおすすめです。
イオンカードセレクト+イオンSuicaカード
JR東日本エリアに住んでいてSuicaをよく使うからイオンSuicaカードを申し込もうかな?と考えている方もいるかもしれませんが、この場合、イオンカードセレクトとイオンSuicaカードの組み合わせはおすすめしません。
そもそもイオンSuicaカードはおすすめ出来ません。
というのもSuicaカードとクレジットカードを組み合わせたものが必要なら、VIEWカードがおすすめだからです。
Suicaにチャージした時のポイント還元率がイオンSuicaカードとVIEWカードでは全く異なります。
詳しくは下記記事をご覧ください。
イオンカードを複数持ってお得に
イオンカードを複数持つことでよりお得にイオンやイオングループのお店、高速道路等でお得にすることが出来ます。
同じクレジットカード会社のカードを持つなんて・・・と思わないで2~3枚のイオンカードを持ってお得にイオンを使ってください。
なおイオンカードにはどんなものがあるか気になったら下記記事をご覧ください。
以上、イオンカードは複数持つことは出来る!ポイントの統合も可能というお話でした。
コメント